見出し画像

2月16日-2月29日 | とっとりとりどり 2024

昨年、数年ぶりの開催となった鳥取の手仕事と食のイベント「とっとりとりどり」が今年も恵文社にやって来ます。

今年は鳥取の持つ大きな特色でもある”民藝”に焦点を当て、郷土玩具や木工人形をはじめ、竹細工や絣、因州和紙、ガラス、昔ながらの滋味深い食や新たなおいしさにまつわるものを中心にご紹介します。

”民衆的工芸=民藝”は、この国の多様な風土が育む暮らしの中で土地々々の名もなき職人たちが生み出してきた味わい深い手仕事。時の流れとともに形を変えながら今日まで連綿と続いてきたものもあれば、一度は途絶え、しかし新たに息吹を宿したものもあります。鳥取の民藝、その奥深い”用の美”を見て、触れて、読んで、感じていただければと思います。

左上から 和紙工房 かみんぐさじ/ko-ma 朝倉綱大/はこた人形工房
soon 大家具子/柳屋 YANAGIYA REPRODUCT/大江啓司
くすくす工房/山根窯/信夫工芸店

自然豊かな鳥取で生み出される新たなおいしさもお届けします。週末限定で焼き菓子やパンが届きますので、会期中何度も楽しんでいただけます。

コテージでは、手仕事を実際に体験していただけるワークショップやイベントも開催いたします。前回からぐっとボリュームアップした内容になっていますので、こちらも合わせてお楽しみくださいね。

今回の展示は前回の生活館から新たにアテリへ、そしてWSは前回同様、アテリからゆるやかにつながるコテージでの開催です。京都からもほど近い鳥取の地を、新たな会場で、新たな魅力とともにより身近に感じていただけますと嬉しいです。

【出展者さま】
●アテリ

和紙工房 かみんぐさじ(因州和紙) @sajiwashi
山根窯(陶器)
COCOROSTORE(セレクト) @cocorostore
柳屋 YANAGIYA REPRODUCT(郷土玩具) 
はこた人形工房(郷土玩具)
信夫工芸店(木工人形)
ko-ma/朝倉綱大(革小物)@ko_ma_leather
くすくす工房(木工)
saon/大家具子(ガラス)@saon_sun_in @goocoglass
大江啓司(竹細工)
工房ゆみはま(絣)
山里料理 みたき園(山里料理) @mitaki.en
木のえほん(書籍) @kinoehon
雑誌『民藝』(書籍)

●この日だけのおいしいもの
(※ご予約・お取り置き不可)

HAKUSEN(焼き菓子)※2/17のみ @hakusen_matsuzaki
山のブラン(焼き菓子)※2/18のみ @brun.de.la.montagne
コウボパン小さじいち(パン)※2/23(コテージ), 24(店内)のみ @kosajiichi
可笑しなお菓子屋 kinaco(焼き菓子)※2/24のみ
升尾珈琲(珈琲)※2/24のみ @masuo_coffee
タルマーリー(パン)※2/25のみ @talmary.chizu

左から HAKUSEN/タルマーリー/山のブラン

●とっとりとりどり in コテージ

※詳細・お申し込みはこちら
https://note.com/keibunshabooks/n/n91da0a907bd9

2/17(土)13:00 - 17:00(鳥取のお茶・お菓子つき)
2/18(日)11:00 - 18:00(coimo wineさんのお昼ごはんつき)
竹細工職人 大江啓司さんに教わる
「竹で編むかごづくり」

2/23(金・祝)
鳥取民藝・山根窯の器で食べる
コウボパン小さじいちさんの酵母プレートランチ

2/24(土)13:30 - 16:30
山里料理 みたき園
「みたき園のおだしと甘味を味わう会」

2/25(日)13:00 - 14:00/15:00 - 16:00
柳屋 YANAGIYA REPRODUCT
「張り子お面絵付けの会」

とっとりとりどり 2024
2023年2月16日-2月29日(※最終日は14時まで)
恵文社一乗寺店 アテリ(アンフェールフロア内)

とっとりとりどり 2024 in コテージ
2024年2月17日(土)18日(日)
23日(金・祝)24日(土)25日(日)
恵文社一乗寺店 コテージ

▼昨年の様子はこちら

(岡本・藤林)

参考書籍・HP
『鳥取が好きだ。水丸の鳥取民芸案内』安西水丸(河出書房新社)
雑誌『民藝』(日本民藝協会)7月号(847号)「特集 式場隆三郎と吉田璋也 ふたりの医師と民藝運動」
吉田璋也の世界
Google Arts & Culture - 鳥取県の民藝 風土に根ざす、引き継がれる「用の美」のこころ
とっとりの手仕事 @tottori_teshigoto
とりのひと @_tori_no_hito

写真提供
藤田和俊:鳥取県・木のえほん

協力
鳥取県庁

(岡本・藤林)

<ご来店の皆さまへ>
・状況に合わせマスク着用と咳エチケットにご協力をお願いいたします
(マスク着用は個人の判断にお任せいたします)
・手指の消毒(会場に設置しております)
・大きな声でのお話はご遠慮ください
・発熱、体調不良、風邪の諸症状が見られる場合のご入店はご遠慮ください
・会場内が混雑する場合は、入場制限等をさせていただく場合がございます
※当店を装った偽のウェブサイト/お申込みフォーム等にご注意ください

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?