マガジンのカバー画像

地方創生の未来

55
地方創生ときくと、東京から見た”地方”、いまなにもない前提の”創生”と捉えてしまいがち。ぼくは地方に住んで起業している立場で、いま地方にいる”ヒト”、ある”モノ”をどう活かして”…
運営しているクリエイター

#ベンチャーで地方創生

地方のまちづくりに必要なフィロソフィーとコミュニティ

今週は1週間出張。北海道上川町から東京経由で京都、そして伊勢。 たくさんのまちづくりプレ…

地方で新しいコトを起こしたい人たちが集まる「まちづくりカレッジ@ALAガーデン」

人口1万人の宮崎県都農町でHOSTEL ALAを開業して2年半。 4月から新企画「ALAガーデン」をは…

まちづくりに一番必要なことは産業をつくる起業家を徹底的に、応援&伴走すること。

50代半ばで、よもやのピッチ。 2/19から22に国内最大級の起業家カンファレンス、 ICCサミットF…

自己紹介|活動実績

1.自己紹介都農町に移住して4年。3年前(2021年1月)に書いた内容に、この3年で立ち上げたプ…

Uターン政策を強化してはいかがでしょうか?

都農町に移住して5年目をむかえてます。この4年ちょっとで累計10人近く採用したんです。が、い…

地方のまちづくり版「ジョハリの窓」で、自分の地域を他者視点で振り返る。

自己分析ツールでおなじみの「ジョハリの窓」 前職でもキャリアカウンセリングやコーチングで…

「まちは自ら変えられる」、1人じゃ無理だけど他者と一緒に、問い続けるまちづくり。

今年読んだ本の中で、いま自分が取り組んでることに最も重なった『冒険の書』。著者である孫泰蔵さんが、新渡戸文化学園にきて平岩理事長と対談。 新渡戸文化学園とは、高校スタディツアーで提携。すでに都農町へ高校生が2度来訪、今年も11月に予定。 いま、ぼくらの新たな企画として、孫泰蔵さんが創ったVIVI STOPを都農高校跡地につくることを考えています。 VIVI STOPは『冒険の書』でたてられている問いに対するアクションのひとつ。対談が新渡戸文化学園内に設置されているVIV

内沼晋太郎さんと話した、これからの過疎地における本のある場「シェア型書店2.0」

ブック・コーディネイター、出版社、書店経営者。本と人、場をつなぐ専門家、内沼晋太郎さんを…

「社会の角度を一度変えたい」わざわざ平田はる香さんから、過疎地のまちづくりで学べ…

6月29日、『山の上のパン屋に人が集まるわけ』を出版した、わざわざ代表の平田はる香さんが「…

地方創生から全国創生に、多拠点生活サービスのADDressと地方のまちづくりシナジー

#全国創生をスローガンに 、全国270拠点、どこでも住み放題のサービスを提供するADDress佐別当…

まちのグランドデザインを絵に描いた餅で終わらせない、すぐできるアクション100

まちのグランドデザインは理想的で素敵だけど、絵に描いた餅で終わる。 3年前、都農町からグラ…

コミュニティとデザインで、目の前のしんどい人を支えていった結果、地方創生になる

民間と若者がまちづくりに参画するきっかけの場、つの未来会議。 15回目のゲストは、三股町社…

働くことからはじまる地域共生社会。ダイバーシティからインクルージョン経営へ。

民間や若者が1万人のまちづくりを、もっと自分ごととして積極的に関わるきっかけとなる場を目…

都市と農村をかきまぜると書いて「都農町」、高橋博之さんと関係人口を考える。

都農町は3回目の高橋博之さん。 今回は、「つの未来会議」のゲストとして。昨年、遊びに来てくれたとき、「つの未来会議」のポスターをみて、俺にもしゃべらせろ!といってきたことがきっかけで。 高橋さんが都農町を好きになった理由を聞くと、名前が「都」市と「農」村。高橋さんの会社、雨風太陽のビジョン「都市と地方をかきまぜる」が町の名前に凝縮されているからだと。ぼくも3年住んでてこの組み合わせは初めての気づき。 1.水車小屋と活動写真館高橋さんのふるさと、花巻市といえば大谷翔平が世