マガジンのカバー画像

地方創生の未来

55
地方創生ときくと、東京から見た”地方”、いまなにもない前提の”創生”と捉えてしまいがち。ぼくは地方に住んで起業している立場で、いま地方にいる”ヒト”、ある”モノ”をどう活かして”… もっと読む
運営しているクリエイター

#日記

地方創生・まちづくりのしごと。通いでやるor 住んでやる?

最近、大学生や20代の社会人と話してて、地方創生やまちづくりに関心持つ人が増えてる印象。客…

地方創生のリアルをお届けします!〜まちづくり日記#1〜

東大を休学して地方インターンこんにちは!このnoteを開いてくださりありがとうございます。東…

地方創生で、暮らしとしごとの選択肢を増やして、人の流動性を高めたい

3月に都農町に単身移住し、その後コロナ禍で東京と都農の往来ができず、先週、妻が初めて都農…

地方創生×キャリア教育でやりたいこと、「あなたのまちに未来はあるか?」

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

地方創生に必要な構想力=思いつきの数➗人との出会い

地方でまちづくりの仕事をしていて必要性を感じる「構想」。限られた公共資源をどう使うか、利…

一人ひとりの力をローカル・キャピタルに、地方創生の現場でやるべきこと

地方創生やまちづくりの目的が「人口減少の克服」「地域経済の活性化」だとして、鍵を握るのは…

地方創生にこそ必要な、あたらしい公教育

人口1万人、長野県佐久穂町の廃校を活用した日本初のイエナプランスクール「大日向小学校」が開校して1年ちょっと。子どもと家族はほとんど町外から移住し町の人口は微増!まちづくりとしても素晴らしい事例。 僕とイエナプランのご縁は、7年ほど前、オランダで教育評論家のリヒテルズ直子さんとお会いして日本イエナプラン教育協会の中川綾さんや長尾彰さんを紹介いただき、いつか日本でイエナを!と議論しだしたのがきっかけ。 1 大日向小学校大日向小学校ができるまでは、拙ブログご参照↓ 僕自身は