見出し画像

十人の乙女から真理を学ぶ①

本日はダスカロス著「キリストのたとえ話」から十人のおとめ(マタイ25章1~13節)についてシェアします。

「そこで、天の国は次のようにたとえられる。

“十人のおとめ”がそれぞれともし火を持って、花婿を迎えに出て行く。

そのうちの五人は愚かで、五人は賢かった。

愚かなおとめたちは、ともし火は持っていたが、油の用意をしていなかった。

賢いおとめたちは、それぞれのともし火と一緒に、壺に油を入れて持っていた。

ところが、花婿の来るのが遅れたので、皆眠気がさして眠り込んでしまった。

真夜中に『花婿だ。迎えに出なさい』と叫ぶ声がした。

そこで、おとめたちは皆起きて、それぞれのともし火を整えた。

愚かなおとめたちは、賢いおとめたちに言った。

『油を分けてください。わたしたちのともし火は消えそうです。』

賢いおとめたちは答えた。

『分けてあげるほどはありません。それより、店に行って、自分の分を買って来なさい。』

愚かなおとめたちが買いに行っている間に、花婿が到着して、用意のできている五人は、花婿と一緒に婚宴の席に入り、戸が閉められた。

その後で、ほかの乙女たちも来て、『御主人様、御主人様、開けてください』と言った。

しかし主人は、『はっきり言っておく。わたしはお前たちを知らない』と答えた。

だから、目を覚ましていなさい。あなたがたは、その日、その時を知らないのだから。」

キリストの例え話は真理の理を比喩にして残した物です。五人の愚かなおとめと五人の賢いおとめとは何を意味しているでしょうか?

この例え話のキーポイントは”五”という数字にあります。

五人の愚かなおとめと五人の賢いおとめがいて、おとめたちはそれぞれ灯火を持っています。ということは、愚かなおとめたちは五つのともしびをもち、賢いおとめたちも五つのともしびをもっています。さらに賢いおとめたちはともしびに注ぐ油の壺をもっているので五つの油の壺があるということです。

五つのともしびをもった愚かなおとめのグループと賢いおとめのグループはそれぞれが現在に生きる私たちのシンボルです。

つまり五感もったパーソナリティである私たちのことを示しています。

愚かなおとめたちは五感に注意を払わずに生きていたり、あるいは偏った使い方をしているかもしれません。理性のない生き方のシンボルです。

賢いおとめたちは五感から入ってくる情報をしっかりと受け止め、理性を持って生きています。このたとえ話の中の油は理性のシンボルであり、欲望や感情に振り回されず、理性と五感のバランスを保った生き方のシンボルが賢いおとめたちです。

私たちはどちらのグループに入っているでしょうか?

そして、花婿とは一体誰のことでしょう?

続きは次回に。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?