けいいち

できたこと、できなかったこと、全部これでいいんだ。 これも、世界に一つの人生。 たった…

けいいち

できたこと、できなかったこと、全部これでいいんだ。 これも、世界に一つの人生。 たった、一つの私だけの人生。 そんな、自分と一緒に歩んでいく。 私が私でいられるように。

マガジン

  • 日々の日記〜ジャーナル〜

    1日の終わりを締めくくる日記をつづる。 良いこともあれば悪いこともあります。 全てを受け入れなくていいんです。 その日の気持ちと向き合う、時の流れを忘れ 私だけ、あなただけの時間を味わいましょう

  • 読書のアウトプット

    目に留まったものは、何かの縁なのかもしれない。 そこにあるのは、偉人の生きた証であり、今もなお受け継がれる、教えなのだ。 人は答えを求めて旅路に出る。そこに本当の答えがあるかもわからなくとも進んでいく。

  • 気持ちの整理

    ふとした瞬間に『不安』に駆られる。 けいが、私を認められるようになるために。 私が、十分やりきったと思えるように。 気持ちが、楽になるように。 背負いすぎないように。 楽しめるように。 書き綴っています。

最近の記事

こうすれば ああすれば

けいです。 自分自身を知るには自分と向き合うことです。 決まりにするから辛くなる。 この結論に至っています。 決まりにする=義務化にする やらなければいけないと考えるから余計に囚われやすくなる。 結果、出来なければ自分は甘い、怠けていると決めてしまいます。 こういう形で取り組もうと決めていくことは素晴らしいことです。 続かなかいということは、改善の余地もあります。 でも、一番は自分自身がストレスを感じることなくありのままの状態でやりたいことを行えているのかを求めたいと

    • 大切なものは目に見えないんだ

      けいです。 3月末で閉園する星の王子さまミュージアムに行ってきました。 彼女と二人大切な時間を過ごせました。 ゆっくりスタートは変わらない それぞれ別のお家から出発。 駅で待ち合わせ。 小田原で箱根登山バスへと乗り換えでミュージアムまで向かう。 小田原では、岡西のおはぎを食べる。 月1いや毎日でも食べたいおはぎです。 私史上1番好きなおはぎです。 ペロリですよ。 コロナ明けで混雑な道のり 3月半ばよりマスク自由となり人の出歩きも増えたのかな? 道路事情を考えてなかっ

      • 何を目的とするか

        けいです。 なぜ、ヨガ・ピラティスを始めたのか 何を目的に動くのか 初心の気持ちを思い出します。 全てに意味がある フォーカス 焦点 ムーブメントには焦点があります。 今何が必要か選択することが必要です。 ポジション、気持ち、向き合い方ひとつで焦点から離れていきます。 ムーブメントではどこの筋肉を使うのか動かすのか意識を向けます。 気持ちに焦点を当てるのもよしです。 オブジェクティブ 目的 何をするにおいても目的が大切です。 フォーカスの筋肉を使う動かすことで、どうな

        • 1kg 2万回 20kg

          けいです。 鼻呼吸 口呼吸 腹式呼吸 胸式呼吸 知っていますか? 肺について 肺の重さは1kg程度あります。 鼻や口から取り込まれた空気は気管を通り肺に運ばれていきます。 枝分かれした気管支を通過し、肺胞へ進んでいきます。 新鮮で美味しい酸素と体内でお役御免になった二酸化炭素と交換されます。 肺は胸郭に包まれています。 胸の辺りですね。 胸とお腹の間には横隔膜という壁があります。 腹部と胸部の境目です。 横隔膜や肋間筋というものが動き酸素が入る仕組みになっています。

        こうすれば ああすれば

        マガジン

        • 日々の日記〜ジャーナル〜
          0本
        • 読書のアウトプット
          0本
        • 気持ちの整理
          8本

        記事

          呼吸の奥深さ

          けいです。 なぜ、人は呼吸をするのだろうか? 生きていくためのものなだろうけど、、 呼吸がもたらすもの 体に栄養を運ぶ 血液循環を促進する リラックス・集中力が高まる 筋肉の動きを滑らかにする これらは、生命活動において重要な役割を果たしています。 運動、日常生活、何気ない活動の中でも 年中無休で働き続けています。 今、この瞬間も吸って吐いてを繰り返しています。 呼吸には受け取り方がある 外呼吸 メインは肺で、酸素と二酸化炭素を交換します。 酸素がないと人間は、アッ

          呼吸の奥深さ

          口でパカパカ吸ってるんだ

          けいです。 呼吸のこと考えたことありますか? 当たり前なものほど見えないものです。 吸って吐いての繰り返し 『2万回・20kg』 ヒトが1日にする呼吸の回数です。 あなたは この量どう感じたでしょうか? 1日で2万回食べることができますか? 1日で20kg食べることはできますか? 無意識下においてこれほどの量を吸っているわけです。 私たちが生きるには、2万回・20kgが必要なのです。 だから何? 何をしろと? そんな話になりますね。 別に呼吸の仕方、生き方を変えろ

          口でパカパカ吸ってるんだ

          右も左も

          けいです 春も目の前 年度末です。 バタバタとしてます。 『身も心ここにあらず』 こんな状態です。 目の前のことに集中できていないな、、 やりたいことあるのにな、、 今やる気が出ないなと言われてもな、、 新しいことをやる 行動するときは、できなくて当たり前です。 「やったことないんだから」 行動に移したことが素晴らしい。 やらないで後悔するより やって後悔した方が 経験が手に入ります。 あとは、時間が解決してくれます。 1ヶ月後、2ヶ月後 あのときは、こうだ

          右も左も

          ニュートラルについて

          けいです。 座学復習をしていきましょう。 ピラティスのレッスン中にあるワードが出てきます。 『骨盤のニュートラル』『背骨のニュートラル』です。 ニュートラルである必要はなぜか? ニュートラルならどんなことがあるのか? 考えていきましょう。 ニュートラルについて ニュートラルと聞いてどんなことを想像しますか? 快感、不快のない自然な状態。 どこにも負担のない状態。 ありのままの状態。 たくさん吸収できる状態。 たくさん考えられると思います。 考え方に間違いはありません。

          ニュートラルについて

          風邪かよ

          けいです。 1年ぶりくらいじゃないのか? この土日、寝込みました。 3月10日金曜日 勤務終了後、帰宅し勢いに任せ6kmランニングしました。 シャワーを浴び、ご飯をたべのんびりタイム。 23時ごろには寝床へ入りスヤスヤと、、 特に、異常はない。 気になるのは、鼻がむずむずするな、くしゃみが出るな〜暗い。 3月11日土曜日 朝から起きれない。 だるい倦怠感に襲われ 喉も痛い。 熱出てるな、、37.5°、、あらら。 土日は布団の中で伸びていました。 様子を見に彼女が食べ物

          風邪かよ

          見えたものを伝え、向き合う

          けいです。 自己実践でのピラティスを継続中。 もう一度、レッスンをしたいからです。 私が目指すインストラクター像 ピラティスを通じて、たくさんの人の健康や笑顔に関わる状態でありたい。 たくさんの人がより良い方向に進んでほしい。 そう感じています。 そのために、目の前のあなたと向き合う。 目の前のあなたに伝えられる人になる。 お互いに「ありがとう」と言える関係がいい。 受講者にとって、インストラクターは客観的にみてくれる人だと思います。 ピラティスにおいては誰もが学び

          見えたものを伝え、向き合う

          誰のためのピラティス

          けいです。 ピラティスは10回、20回、30回、日々積み重ねていくものです。 素晴らしいものが目の前にあります ヨガやピラティスだけでなく、ダイエットでも自分磨きでもなんでも構いません。 目の前に、素晴らしいものがるのに受け身で良いのでしょうか? 変わりたいのであれば、真摯に自分と向き合うべきではないかと感じます。 受け身でも、技術や知識たくさんのことは身につくことは事実です。 楽に行うなら、受け身が一番です。 しかし、ピラティスを実践するのであれば、これは自分自身のた

          誰のためのピラティス

          春へと変わりゆく

          けいです。 お別れと出会い。新たな日々が始まりまる春が近くなりました。 花粉症にお悩みの方、今年は鼻や目が大変だと思います。 できる限りの対策で乗り切りましょう。 天候が及ぼす影響を考える 朝日がのぼると共に目覚め、日が沈むとともに眠る。 そんな生活に憧れます。 天気は毎日変化します。 暑くなったり、寒くなったりと体に知らないうちに影響を与えています。 昔から、「雨降ると古傷が痛む」「寒くなると腰が痛い」 様々な症状が出るとされています。 気圧が自律神経にちょっかい

          春へと変わりゆく

          大切にしていきたいこと

          けいです。 変えたくないことを書きます。 『継続する』こと 『自分で道を作る』こと 『素直でいる』こと 成果が見えなくても続ける 興味があるからできる できるなら全てを吸収したい 学べる=伝える=関わりができる この姿勢は変えないでいたい。 #毎日投稿

          大切にしていきたいこと

          ヨガピラティスは親戚さん

          けいです。 ヨガとピラティスの違いについてお話しします。 どこで生まれた ヨガは、インド ピラティスは、ピラティス氏 諸説はあると思います。 歴史的には、ヨガの方が古くピラティス氏もヨガや医学といったものを学んでいます。 ヨガ 私が思うヨガとは、呼吸とポーズによりリラックスと瞑想効果をもたらすものが『ヨガ』だと感じます。 インド発祥ということで、哲学や精神に特化したという点でも魅力的です。 『八支則』というものがあります。 人の生きる道がまとめれており、日常生活におい

          ヨガピラティスは親戚さん

          食欲スイッチが入り暴食

          たまに、ジャンキーなものが食べたくなりますよね。 体重が2kg増えました。1日で、、58kg、、、 朝食はお粥を作り食べました。 ネギとキノコが多めのシンプルなお粥です。 午後から、お散歩をしました。 軽く10km程度。 オーガニック料理を食べにポカポカの中散歩。 とても気持ちよかった。 夜は、ジャンクにしようとなり。 マクドナルド、モスバーガーの食べ比べ。 ロースカツ、テリヤキ、エビフィレオ ポテト、ナゲット、オニオンリング アップルパイ、クラムチャウダー あ、あ

          食欲スイッチが入り暴食

          つよみとは

          けいです。 考えても仕方ないことに時間を割かない。あえて時間を使ってみる。 秀でるもの 強みは相手よりもできていることなのでしょうか? 目立つものなのでしょうか? 誰から見てもわかるものなのでしょうか? 優れているものがあれば強みになるのでしょうか? 相手と比べできていることを強みとしたら 本当の意味での強みと言えるのだろうか 気づかないからこそ強み 気づかなければ意味がないと矛盾が生じていますが気づくために振り返りましょう。 相手と比べることで生み出した強みは環境

          つよみとは