見出し画像

君たちはどう生きるか (岩波文庫) - 感想・引用

著者プロフィール: 吉野 源三郎
1899年東京生まれ。1925年、東京帝国大学文学部哲学科卒。同年に志願兵として軍役についたのち、三省堂編集部で『大英和辞典』の編集にあたる。東京帝国大学図書館にて勤務。31年に非合法活動に関与したとして治安維持法違反の廉で逮捕。予備将校であったため軍法会議に付され、1年半を陸軍刑務所で過ごす。

35年、山本有三の好意で新潮社「日本少国民文庫」の編集に参画。これは、軍国主義の時勢に抗してヒューマニズムを子どもたちに伝えることを意図された全16巻の双書で、吉野源三郎は編集主任となる。『君たちはどう生きるか』もその1冊として1937年刊行。この年、盧溝橋事件が勃発した。

37年、明治大学で教鞭を執る傍ら、岩波茂雄からの誘いで、岩波書店入店。 38年には、日中戦争下における批判的精神の欠如を戒め、現代的教養を広めることを目的とし、岩波新書の創刊を主導。45年、雑誌『世界』初代編集長(~65年)。知識人を「平和問題談話会」に組織するなど、同誌を中心に戦後日本の平和と民主主義を支える論陣を張った。50年には岩波少年文庫の創刊にも携わる。50年常務取締役,65年以降は編集顧問。81年没。

著書に、児童・生徒向けには『君たちはどう生きるか』(岩波文庫)、『人間の尊さを知ろう』『エイブ・リンカーン』(以上、ポプラ社)。そのほか、『同時代のこと――ヴェトナム戦争を忘れるな』 『職業としての編集者』(以上、岩波新書)、『人間を信じる』(岩波現代文庫)、 『平和への意志――『世界』編集後記1946-55年』 『「戦後」への訣別――『世界』編集後記1956-60年』(以上,岩波書店),『七〇年問題のために闘っている諸君へ』(現代の理論社)などがある。

君たちはどう生きるか (岩波文庫)

今回の記事は、ジブリで映画にもなった『君たちはどう生きるか』です。人生をいかに生きるべきかという問いを通して、主人公の精神的成長が見られます。また、その問いには常に社会科学的認識とは何か?という問題が関わり、それらの認識やものの見方に大きな影響を与える一冊です。

この記事では、本の要約をするのではなく、私が読んだ感想や本からの学び、一部引用を紹介するものです。メモなので、一般的な記事のようにきちんと整理されているわけではないのでご了承ください。

感想

  • タイトルにある通り、生きるための指針がコペル君という主人公が体験するストーリーを通して読者に考えさせるものだった。

  • 本で取り上げられているテーマは、以下の7つ。

    • 1. ものの見方について。

    • 2. クラスのいじめにどう対応するか。

    • 3. 人間同士のつながりについて。

    • 4. 貧乏について。

    • 5. 偉大な人間とは。

    • 6. 友人への裏切りについて。

    • 7. これからのあなたの生き方について。

  • どのテーマも、個人的には学びが多く、もっと若いときに読んでおきたい本だったと思います。その中でも、個人的に好きなのは「偉大な人間とは」の章で、ナポレオンの生涯について論じているところです。

  • 「第一に君は、今まで君の眼に大きく映っていた偉人や英雄も、結局、この大きな流れの中に漂っている一つの水玉に過ぎないことに気がつくだろう。次いで、この流れにしっかりと結びついていない限り、どんな非凡な人のした事でも、非常にはかないものだということを知るに相違ない。」「英雄とか偉人とかいわれている人々の中で、本当に尊敬が出来るのは、人類の進歩に役立った人だけだ。そして、彼らの非凡な事業のうち、真に価値のあるものは、ただこの流れに沿って行われた事業だけだ。」

  • 宇宙や人類といった長いスケールの時間の中で見ると、人間の一生は非常に短く、どれだけ英雄が出てきたところで、それは先人の積み重ねの上でできるものであり、人類全体で見ると成し遂げたことは小さいなものとなります。これらから先人への尊敬の念が湧きます。人類の歴史の中で、小さいと知りながらも、現在・将来の人類のために、貢献・進歩となることをしなければならないと気が引き締まる思いでした。


引用

第一に君は、今まで君の眼に大きく映っていた偉人や英雄も、結局、この大きな流れの中に漂っている一つの水玉に過ぎないことに気がつくだろう。次いで、この流れにしっかりと結びついていない限り、どんな非凡な人のした事でも、非常にはかないものだということを知るに相違ない。ー 彼らのうちのある者は、この流れに眼をつけて、その流れを正しく推し進めてゆくために、短い一生をいっぱいに使って、非凡な能力をそそぎつくした。また、ある者は、自分では個人的な望みを遂げようと努力しながら、知らず識らずのうちに、この進歩のために役立った。また、中には、いかにもはなばなしく世間の眼を驚かしながら、この大きな流れから見れば、一向役に立たないでしまった者もある。いや、偉人とかいわれながら、この流れを推し進めるどころか、むしろ逆行させるような働きをした者も少なくない。

さまざまな人間が歴史の上にあらわれて来て、さまざまなことをやっているんだが、結局、一人の人間のなしとげたことは、この流れと共に行きのびてゆかない限り、みんなはかなく亡んでいってしまうのだ。

英雄とか偉人とかいわれている人々の中で、本当に尊敬が出来るのは、人類の進歩に役立った人だけだ。そして、彼らの非凡な事業のうち、真に価値のあるものは、ただこの流れに沿って行われた事業だけだ。

この本はKindle版がありませんが、Kindleがある場合にはGlaspのKindleのハイライトエクスポート機能が便利です。以下の記事より使い方をご覧ください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?