見出し画像

【問題解決のパターン11】大切なものは事前に保護する

大切なもの、壊れやすいものは、安全に守りたいですよね。

こんな時に使えるのが「発明原理11 事前保護」です。

発明原理 11 事前保護

次の図は、「発明原理11 事前保護」のイメージ図です。

図1.事前保護のイメージ図

頭の上に、尖った物などが落ちてきたら大変です。そのような危険から、大切な頭を守るために、ヘルメットをかぶって事前に保護します。

危険な場所に行くときには、事前保護は大切ですね。

「発明原理11 事前保護」のサブ原理は次のようになります。

  • サブ原理A:事前保護を用意する

サブ原理A:事前に保護を用意する

急な停電は困りますよね。

そのような時にあわてなくてすむように、懐中電灯予備の電池
準備しておくことができます。

図2.懐中電灯と予備の電池

「懐中電灯」は、停電時に照明の代わりになります。

「予備の電池」を用意しておくと、長時間の停電に備えることができます。

「懐中電灯と予備の電池を準備する」ことは、サブ原理A「事前に保護を用意する」の良い例ですね。

サブ原理Aの適用例は以上です。

事前保護が必要なもの

次のようなものに対しては、特に事前保護が必要といえます。

  • 大切なもの

  • 壊れやすいもの

  • 壊れると、他に与える影響が大きいもの

大切なものを守るだけでなく、万が一のトラブルに備えて、バックアップを用意しておくことも大切です。

次回は「発明原理12 等ポテンシャル」を解説します。

シリーズ記事

  • 次回の記事

  • 前回の記事

  • シリーズの最初の記事

参考文献

  1. Darrell Mann 『TRIZ 実践と効用 (1) 体系的技術革新』の「第10章 問題解決ツール-技術的矛盾/発明原理」

  2. Yuri Salamatov 『超発明術TRIZ シリーズ5 思想編「創造的問題解決の極意』の「付録 B.発明原理」

  3. 高木芳徳『トリーズ(TRIZ)の発明原理 あらゆる問題解決に使える[科学的]思考』の「第2部 40の発明原理」

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?