見出し画像

【問題解決のパターン13】逆にして解決する(前編)

今までの方法で「うまくいかなかった」ときは、思い切って逆の方法を行うことで「うまくいく」ことがあります。

そんな逆転の発想を与えてくれるのが「発明原理13 逆発想」です。

発明原理13 逆発想

次の図は、「発明原理13 逆発想」のイメージ図です。

図1.逆発想のイメージ図

逆発想では、問題を解決するときに「従来や通常の逆(反対)を行う」ことを考えます。

今までの方法で「うまくいかなかった」場合には、思い切って逆の方法を行うことで「うまくいく」ことがあります。

「発明原理13 逆発想」のサブ原理は次のようになります。

  • サブ原理A: 従来/通常の反対を行う

  • サブ原理B:固定→可動にする

  • サブ原理C:可動→固定にする

  • サブ原理D:上下を逆にする

今回の前編では、サブ原理Aについて解説します。

サブ原理A: 従来/通常の反対を行う

仕事や勉強では「あれもこれもしないといけない」という時がありますよね。

でも「あれもこれも」と全てに対応していると、時間が足りなくなります。

こんな時は、サブ原理A「 従来/通常の反対を行う」が有効です。

考え方を、次のように反対に変えます。

  • することを決める → しないことを決める

図2.しないことを決める

「しなければならない」(と思っている)ことに優先順位をつけます。

優先順位の低いことは、当面はしないことに決めると、やるべきことがスッキリしてきます。

そうすると、優先順位の高いこと(やるべきこと)に集中することができます。

それで優先順位の高いことが早く片付けば、時間に余裕ができます。

その余裕の時間で「優先順位の低いことに対応」すれば、ストレスが少なくて済みます。

「することを決める → しないことを決める」は、サブ原理A「 従来/通常の反対を行う」の効果的な例ですね。

サブ原理Aの適用例は以上です。

次回はサブ原理B~Dを解説します。


問題解決のパターン集を出版しました。電子書籍(キンドル本)です。
発明原理グループ1(01分割〜08つり合い)を1冊にまとめました。
アイデア発想のチェックリストとしても使えます。
※Kindle Unlimited 会員の方は、追加料金なし(¥0)で読み放題です。

シリーズ記事

  • 次回の記事

  • 前回の記事

  • シリーズの最初の記事

参考文献

  1. Darrell Mann 『TRIZ 実践と効用 (1) 体系的技術革新』の「第10章 問題解決ツール-技術的矛盾/発明原理」

  2. Yuri Salamatov 『超発明術TRIZ シリーズ5 思想編「創造的問題解決の極意』の「付録 B.発明原理」

  3. 高木芳徳『トリーズ(TRIZ)の発明原理 あらゆる問題解決に使える[科学的]思考』の「第2部 40の発明原理」

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?