2020年書き初め

どうも、ケイ(@odapeanut)です。年始初の宿泊客を見送り、カフェの売上げもまぁまぁな感じで迎えることができました。


さて、久々の更新となりましたが今回は2020年の目標を書いていこうと思います。新年を迎えた日にnoteに書こうと思ったのですが、実家だと中々自分1人でゆっくり考える時間を持てず今に至りました。

心の中に思うだけでは、忘れてしまうこともあるのでここにまとめておこうと思います。


モバイルホテルorハウスを作る

協力隊になった当初、したいなぁ、できたらいいなぁの想いだけで行動に移せないまま終えたコンテナハウス。半年程前に、協力隊の方が製作したモバイルハウスに関する記事を見つけて「これだ!」と思いました。その後は、宿泊施設の開業(これに関しては後日)に追われ今に至りますが、何か自分もやり切ったコトが欲しいので今年の夏、7月までには製作したいと思います。

7月という期限を設けた理由は
・仁淀川のアクティビティを最大限に楽しめる時期であること
・開業した宿泊施設も初の夏を迎えることもあり多くの来客数を見込めること
以上2点の理由から、7月までという期限を設けています。


英語学習

宿泊施設を開業して2ヶ月が過ぎますが、知り合いの宿泊客が多かったこと、日本人の宿泊客だけだったのもあり、今のところ特にトラブルもなく運営できています。しかし、今やインバウンドは当たり前となり、かつ今年は東京オリンピック開催もあることから海外のお客様も増えることは間違いないです。

また、そもそもゲストハウス自体がバックパッカー向けの宿が始まりであることから海外のお客様が来るのは当たり前です。しかし、宿泊担当である自分は英語が大の苦手です。世界共通語でもある英語が話せないのは、宿泊業に携わる者として致命的であると痛感して(今更ですが・・・)きたので。

話せないより話せる方がいいですし、コミュニケーションが取れるのは嬉しいですからね。

単に英語学習するといっても漠然とし過ぎているので、「英語文法日記: 英語を思い通り紡ぐための実践書」という本を一冊読み切ろうと思います。


一級建築士取得

アトリエ時代を含めると8年、建築のことを学んできましたがその知識を生かせないままになっています。周囲から、“せっかく学んだのに・・・”という声をたくさん聞いてます。別に建築が嫌いになった訳でなく、単にいつもの事ながら「勉強」から逃げていました。取らなくても誰も困りません。でも、自分が後悔するんじゃないかと。
資格を取って活かすも活かさないも自分次第ですが、持っておいて損はないですからね。



以上が今年の目標ですが、最後に強いていえば上記のことを『継続する』ですかね。多分、この継続するが一番大変なことなのかと。だからこそ、このnoteにこうやって記すことで、自分に言い聞かすこともできますから。
記した以上、目に見える形で成果物を残していこうかと思っています。(点数表記など)


ということで、皆さんにとっても、私にとっても素敵な1年になりますように。


Twitter


Instagram


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?