見出し画像

整理整頓上手を目指して

「紙」とかけまして、「流暢に話す」と解きます。
その心は、ペラペラです。

元々、紙を触ることの多い仕事ですが、今日はいつも以上に紙を触っていました。

庁舎移転に伴う引っ越し準備なのですが、できるだけ動かす書類は少なくしたいものです。
そこで過去の書類を整理していたのですが、これがかなりの量。

しかもある時期、整理のできない担当者だったことがあり、歴代その時代の書類は手つかずのままだったものもありました。

今日はとうとうそのパンドラの箱に手をつけました。

それらの書類を見ていてちょっと気が重くなるようなものもありましたが、苦闘4時間(#やってみたら大したことなかったパターン)何とか終わりました。

ものすごい達成感を味わってます。
過去、誰も手をつけられなかったものを征服したという達成感。

もう後がないのでやるしかなかったわけですけどね。

それにしても整理できない人は一定数存在します。
自分も昔はその仲間だったような気がします。

しかし今はかなり整理が得意になり、そのおかげで結構頭の中もすっきりしているような気がします。

机の上がごちゃごちゃの人は、ごく一部のものすごい天才を除き、仕事をうまく進められない人が多いと思います。(#全員ではない)
しかも得てして話が長い。

自分もそうならないようにしようと思ったのが、ごちゃごちゃ机からの脱却のきっかけでした。
たくさんの整理整頓やスケジュール管理に関する書物などを読み漁り、気が付けば自分なりの整理整頓の方法を見つけ出していました。

やっぱり身の回りを身軽にしておいた方が、何かと動きやすいですし、集中もしやすいです。
財布もマネークリップになりましたし、カバンを持つことも少なくなりました。

でも、衣類に関しては、まだ全然進んでいません。

大掃除の季節、いよいよ衣類にも手をつけようかな?

※今日の筋トレ
背中。平日コンプリート!嬉しい!
1 ストレート・レッグ・デッドリフト (ダンベル)
  22×2 × 15 5セット
2 ベントオーバー・ロー(ダンベル、片手)
  20 × 20 5セット
3 ダンベル・ロウ(うつ伏せ、両手)
 5 20×2 × 20 5セット

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?