見出し画像

悩ましいことこの上ありません

「学習習慣」とかけまして、
「桜・酒・サーモン」と解きます。
その心は、さ がつきます。
#差がつく
#なんだそれ
#差をつけられてるぞ

子供達の夏休みも残りわずかになりました。

そうなると気になるのが「宿題」です。

中3の次女は早いうちに全部終わらせて、残りは受験勉強をしています。
誰の子供かと思うくらい毎日長時間真面目に勉強しています。
息抜きにYouTubeを見たり、アニメを見たりもしてますが基本真面目な次女です。

中2の三女は計画的にだらけています。
今は学校から持ち帰ったパソコンで期限までにメール提出する宿題もあり、ちゃんと期限ギリギリになってからやり始め、何とか提出していたようです。
他のものもこの日にやると決め、その日以外は本当に何もしません。
それ以外の勉強はほぼせず、YouTubeかゲーム三昧です。

小6の次男は、何も考えずだらけてます。
途中の登校日まで全ての宿題を終わらせ、提出しないといけなかったのですが、ふたつ全く手付かずのものがあり、休み明けに提出すると先生に約束させられていました。
しかし一向にしている気配はなく、何が残っているのか聞くと、「図書館を使った調べ学習」と「科学研究」とのこと。

めちゃくちゃ時間かかるやつばっかりじゃん!

で、何を調べたり、研究するのか聞いてみると、「決まってない…」

あと4日しか夏休みは残ってないよ!

妻は当然のように激怒。
ポロポロ泣き出す次男。

どうしたものかなぁ?

三女も次男も成績自体は悪くないのですが、学習習慣がなかなか身に付きません。
お姉ちゃんを見て自然と身につくかとも思うのですが、どこかできっかけが必要そうです。

頭ごなしは当然逆効果だし、親もどんな方法があるのか勉強しないといけませんね。

それにしても次男の宿題をどうするか?
悩ましいことこのうえありません。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?