Kchan

ちょっと音楽業界で働くヲタの独り言 人生に影響を与えてくれたSMAPへの変わらぬ愛と世…

Kchan

ちょっと音楽業界で働くヲタの独り言 人生に影響を与えてくれたSMAPへの変わらぬ愛と世界で快進撃を繰り続けるBTS沼の話がメインになるかと

マガジン

最近の記事

パンデミック後初のLA旅、出発〜到着編

パンデミックで世界の行き来が閉ざされて 2年近く でもLAだけは世界中から各々に推しグッズやパープルを身につけるARMYでこの期間は賑わっていた。 BTSの久々オフライン公演がLAで開催されると聞き、行ける確信も何もまだ無かったけどこの2年間、ほぼ好きなアーティストのライブもなかったわけだから やらないよりやる行動。 連日早朝深夜の仕事スケジュールの中 早朝から2時間以上かけて"血ケッティング"をして何と3公演分のチケットを取ることができた。 ※血ケッティング あまりにも

    • BTSの成功の秘密と多く語られてる中で思うこと〜ARMY解釈〜

      BTSのヒット分析、これはもう全世界で至る所に論述がされている。 ただ、ARMYであり音楽関連の携わる人間として感じることは以下の3点が主軸に大きく分けられる。 ■楽曲を含めたコンテンツ全体の深み、メッセージ性 ■ルーティーンのないアプトプット術 ■唯一無二のメンバー全員の個性と魅力 K-popの音楽性やパフォーマンスのクオリティはBTSに限らず非常に高いのは周知の事実。 それに加えて強いのがコンテンツ内容の深み、メッセージ性ではないだろうか。 MVしかり、TV

      • 打ち上げ花火<線香花火

        かれこれ音楽業界の主にデジタル領域的な部門を中心に10年以上いるわけだが、 日本が今エンタメにおいて韓国などに遅れをとっているのは 明らかにデジタル面での弱さ エンタメ界は良くも悪くも古くからのルールが根付いていて この今現在でさえデジタル<テレビ、パブのところが顕著に残っている 別に誰が悪くて誰が正解ではない そうさせる組織と仕組みに問題がある どの部門の担当も一生懸命にがんばっている ポイントは時代の変化とどこが主軸かとしっかり言えるトップレイヤーと 現

        • 3階席から発光された光

          BTSにハマったきっかけは、当初はミーハーなものだった。 BBMAsの話題、楽曲ヒット、売れているものにはわけがある。 そんなところで友人が既にARMYでダメ元で京セラドームのチケットもし取れたら行きたいと。 運良くチケットは取れて初のBTSライブにして初遠征ライブ。 そこまで推しメンも決まっておらず、ライブまでYouTubeで彼はを見れば見るほど音楽とキャラクターに取り憑かれた。 これまでアイドルにハマる時は推しメンが明確だったがライブ初日まで特に特定の一人はいな

        パンデミック後初のLA旅、出発〜到着編

        マガジン

        • BTS
          1本

        記事

          "oshigoto"

          仕事は音楽関連です。でも音楽の仕事以上に情熱を注いでいるヲタ活 小学校〜現在 SMAP 2017〜現在 BTS ヲタ活を楽しみ ヲタ活を仕事にも活かし 推しごとお仕事楽しんでいましたが 2020 コロナ禍で "おしごと"が多くできなくなってしまった 自分を構築しているようなこのSMAPや今はBTSについて ゆるりとそして音楽業界から働く視点からも ファン視点からも語れたらと ゆるりと始めますが、どうぞ宜しくお願いします #自己紹介 #SMAP #BT

          "oshigoto"