見出し画像

しつけとトレーニング

私の仕事中は
必ず足元に来るからと

退職した時に
皆さんからのプレゼントの
ベッドを置いてあります。

皆さんの想像通り
私の仕事中は
ここにこうして2頭で
寝ています。

【しつけとトレーニング】

しつけという言葉を
子供の頃からよく聞きました。

「あの子はしつけがなってない」
とか
「しつけしないと・・」
とか

しつけとは人に迷惑をかけないためのマナー。
という認識を私はしていますが
実際はどうなのか
wikipediaで調べてみました。

しつけ(躾・仕付けまたは仕付)とは、
人間社会・集団の規範、
規律や礼儀作法など慣習に合った立ち振る舞い
(規範の内面化)ができるように、
訓練すること。

これは人間のしつけに関することなので
犬にしたら少し違うかもしれませんが
おおよそ似ていると思います。

ではトレーニングはどうでしょうか?

こちらも調べてみましたが

練習をすること。訓練。鍛練。

と出てきました。

今年の3月末
新しくうちに迎えた
スタッフォードシャーブルテリア
という犬種の3歳の女の子
うちに来てサリーという名前になりましたが

その子を見ていて思ったことを
お話しさせていただきます。

コニーは1歳3ヶ月でうちに迎えましたが
コニーは訓練所というところに
うちに来るまでの10ヶ月間
預けられていました。

一通りのコマンドはこなせるように
トレーニングしてもらっていましたが
うちに来て時間が経つにつれ
色々問題が起き始めました。

リリーは生後4ヶ月で迎えましたが
この子は最初から教えることがたくさんありました。

幸い保護団体さんのところにいて
犬や猫たちには慣れていましたし
人にも慣れていたのですが
コニーがいてくれたことで
しつけというしつけは
してこなかったと思います。

そして3歳のサリー。

成犬を迎えるのは初めてで
どうしたものかと考えていましたが
実際は何もせず
声もかけず
指示もしていない。

そんな毎日を5ヶ月間過ごしてきました。

うちには1日のルーティンがあります。

朝起きたら
散歩に行き
散歩から帰ったら
サリーはケージに入って待つ。
サリーはそのままケージの中で食事
コニーとリリーは決まった場所で食事

そのあとはフリー。

私が出かける時のお留守番は
クレートまたはケージ

私が帰って来てから
騒いでいると
ケージやクレートからは出してもらえない。

興奮が落ち着いてから
静かにクレートやケージのドアを開けて
みんな静かに出て来る。

夕方になると散歩
散歩から帰ったら
サリーはケージに入って待つ。
サリーはそのままケージの中で食事
コニーとリリーは決まった場所で食事

そのあとはフリー。

これが基本のルーティンです。

そのほかに

うちにはルールがあり

部屋から玄関に出る時

コニー
リリー
サリー

の順番で出る。

もちろん玄関から外に出る時も
コニー
リリー
サリー
の順番で出る。

散歩から帰ったら

家に入るのも

コニー
リリー
サリー

玄関で足を拭いてもらうまでは
家の中には入れない。

おやつも同じです。

みんな並んで待って

コニー
リリー
サリー
の順番でおやつももらいます。

なぜこんなことを徹底しているかというと
きちんと順番を守り待つことで

『興奮』

させないことを徹底しているから。

『興奮』
は嬉しい感情があるラインを超えると起きる
身体症状なので

興奮している時間が長ければ長いほど
心臓に負担もかかること

興奮している時に
何を言っても聞こえないこと

犬にとって
体にも心にもリスクが大きい状態だからです。

ルーティンと
順番というルールを守ること
興奮させないことを徹底して
5ヶ月経った今

サリーは家の中のルールに従って
穏やかに過ごしているので
興奮して吠えることも
暴れることもありません。

散歩に出る前は
クルクル回りますが🤣
あれも一瞬だけで
収まってから出かけます。

私が出かける時は
コニーとリリーがクレートに
入る様子を毎日見ていて
自分からケージの中に入るように
なりました。

犬にとって何が必要かというと

『穏やかに過ごす』

私たちもそうですが
穏やかに過ごすことで
心にゆとりもでき
周りの人たちの様子や
出来事に目を向ける余裕ができます。

穏やかに過ごすことで
慌てたり、恐れたりがないために
平常心で正常な判断をすることができます。

安定した精神状態を保つこと。

それが一番大切です。

私たち人間に置き換えると

穏やかで安定していれば
そこには揉め事もトラブルも起きません。

不安定な精神状態でいると
揉め事やトラブルが続出し
健康も害することになります。

しつけやトレーニングに通うよりも
人間を始め犬も猫も

どうやったら穏やかでいられるかを
考えることに意味があると考えています。

#犬のしつけ  
#犬のしつけ教室  
#犬のしつけ相談  
#犬のしつけ方  
#犬のトレーニング  
#犬のトレーニング教室  
#ドッグトレーニング  
#穏やかな暮らし  
#穏やか  
#穏やかな時間  
#穏やかに  
#安定  
#ルーティン  
#ルーティンワーク

犬の声をお届けし、あなたの声を犬にお届けします。あなたと犬のシアワセな生活、関係のお手伝いをさせていただきます。