見出し画像

【なんならマニュアルいらない】

私が好きでない言葉は

『犬のしつけ』

『しつけ』という言葉の意味をご存じですか?

しつけとは、人間社会・集団の規範、規律や礼儀作法など慣習に合った立ち振る舞いができるように、訓練すること。概念的には伝統的な子供への誉め方や罰し方も含む。ドイツ語では、しつけのことを、die Zuchtというが、これは人に限らず動物の調教、訓練の意味もあり日本語のしつけと同じである。 ウィキペディア

人間社会・集団の規範、規律や礼儀作法などの慣習に合った立ち振る舞い。
とありますが、どれくらいの人がそれらを知っていて、身についているのか。

ということなのです。

私たち人間自体がわかっていない人がほとんどなのですが、トレーナーさんと呼ばれる人はそれをご存知なのだとは思います。

でも、そこの所を飼い主さんに伝えないと、結局家に戻ってから、飼い主さんがしつけやトレーニングの意味を理解していなければ犬たちはまた元に戻ってしまうと思うのです。

私と私の仲間は、トレーニングしてもなかなか人から見ておりこうにならないと悩む飼い主さんの話をたくさん聞きました。

どうしたらいいのかわからないと相談をうけました。

まずは、飼い主さんの犬との生活について詳しくヒアリングしました。

マニュアルにある、こういう時はこうする。
という対処の仕方ではなく。です。

なぜなら、今目の前の問題には必ず原因があるから。
起きた問題は、原因を解決しなければ問題自体も解決しないからです。

そして今度は原因が見つかったら、その原因と正面から真剣に取り組んで解決しなければ原因の解決は出来ないのです。

1番の原因は、間違った犬たちとのコミニュケーション。
人間からすれば嬉しいことが犬にとっては迷惑だということがいくつかある事を飼い主さんに理解していただくこと。

次に、納得して素直に改善してもらうこと。

人は自分のしていることが1番正しい。

そう思いたいし、そう思っています。

第三者からの助言に対して、一緒に暮らしていないのに何がわかる?
とさえ思うかもしれません。

でも、明らかに犬たちが疲れ、助けて欲しいと言っているのがわかれば、伝えなければなりません。

犬たちは飼い主さんが喜ぶからと、無理をすることもあります。

飼い主さんの悲しい匂いや怒りの匂いを飼い主さんの吐く息から、感じ取りたくないからです。

そんな犬たちの心の声をお届けしたいと私と私の仲間はいつも思っています。

画像1



本当に毎日暑いです。

エアコンつけないのは
我慢出来る自分のアピールだったり
たった数千円増えてしまう電気代のためだったり
そういう感覚なら考えを改めてください。

人間の命を守るためにも亜熱帯に近い気温の今のこの日本ではエアコンは必須です。

犬たちは常に毛皮のコートを身に

まとい
汗をかくことも出来ず、暑さと戦うことになるのですから。

犬の声をお届けし、あなたの声を犬にお届けします。あなたと犬のシアワセな生活、関係のお手伝いをさせていただきます。