見出し画像

始業1分前の到着を卒業したら、得しかなかったエピソード

始業開始の5分〜1分前に到着するような、社会人的にあまり人に胸を張って言えるような事ではない習慣を10年近く続けておりました。この度、転職して職場が遠くなった事がきっかけで、今は30分前にオフィスへ到着するよう家を出ています。乗り継ぎが多いので到着時間が読めないんですよね。そのため、早めに到着するようになったという流れです。

乗る電車も今までと大きく異なるため、定期を買うまで様々なルートを試しました。全て電車のルート、バスを使うルート、乗り換えが少ないルート等々。

もちろん早く会社でゆっくり出来るプレミアム感は得られたのですが、そんな事以上に乗り換えにより色々な人が朝から頑張っているという事実を知れたのも大きなプラスの出来事でした。

多くの人々が朝早くから一生懸命に活動していることに気づくことは、大きなプラスの出来事


他人の努力や日々の奮闘を目にすることで、自分自身も励まされ、頑張ろうという気持ちが湧いてくることがあります。また、多様な人々の生活や仕事の様子に触れることで、社会全体の動きや自分の役割についての理解が深まることもあります。

乗り換えによって他にもいくつかの良いことがありました!

新しい場所の発見
  異なる駅や路線を利用することで、新しい場所やお店を発見することができます。これによって、普段は行かないようなエリアの魅力を知ることができます。

時間の有効活用
  乗り換えの時間を利用して読書や学習をすることで、通勤時間を有効に活用することができます。ポッドキャストを聴いたり、語学の勉強をするのも良いでしょう。

運動の機会
  駅間を歩くことで、日常の運動量が増えることがあります。階段の上り下りや駅から職場までの歩行は、健康維持に役立ちます。

時間管理の向上
  乗り換えを考慮に入れた時間管理が必要になるため、スケジュール管理のスキルが向上します。これによって、時間に対する意識が高まり、効率的に動けるようになります。

人間観察の楽しみ
  多くの人々と触れ合う機会が増えるため、人間観察を楽しむことができます。さまざまな職業やライフスタイルの人々を観察することで、視野が広がります。

社会の一員として再認識
  通勤の際に多くの人々と同じ目的地に向かうことで、社会の一員としての意識が高まります。自分だけでなく、多くの人々が日々の生活を支えていることを実感できるのは貴重な経験です。


これらの点から、早起き面倒に思われがちですが、ポジティブな側面も多く存在します。早めに起きて会社へ行く事、これは今自分にとって欠かせない毎日の大切な習慣となっています。

この記事が参加している募集

#日々の大切な習慣

with ライオン

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?