見出し画像

おやっ!何これ?から始めたい

早朝ウォーキングの途中に「おやっ!何これ?」
と目の前に思わぬ物が突然現れることがあります。
スマホだと素早くそれに対処も可能です。

これまではスマホのカメラはなぜか好きになれず
たまにしか使ったことがありませんでした。
ところが使ってみると結構使えることが分かり、
積極的に活用するようになってきました。

スマホで撮影した災害や事故の映像をよく見ますが
突然何か感じても、すぐスマホを向けることが
できなければそんな映像を写すことはできません。
まず何が起きてもスマホを向ける訓練からです。

画像1

最初に「おやっ?」と思う気持ちから始めました。
最初に感じたのは電柱を支える木の支柱です。
木製の電柱のほとんどがコンクリート製に変わり
同時に支柱もコンクリート製に変わっています。
木製の支柱を再利用しているのは見たことが無く、
電力関連会社が経費削減で使ったのでしょうか。
電柱は安全第一の設備だということを考えると
腐らないのか、いつまで使うのか心配です。(笑)

画像2

次が旭川では初めて見た屋根雪下ろしの樋です。
本州の豪雪地帯の写真を教科書で見たことがあり
湿った雪の降る場所では必要な設備のようです。
後から手前の物置を建てたため、潰れないように
ショートカット用の設備を手作りしたのかも。

画像3

最後は、「曲水」と刻まれた石に出会いました。
文字が刻まれた石といえば、墓石や記念碑などや
身近な例では表札程度しか思い浮かびません。
池を作って曲水の宴を楽しんでいた痕跡なのか、
後に書いてあった文字が判読できず詳細は不明。
一体どこに使われていた石だったのでしょうか。

スマホの機能も使わなければ宝の持ち腐れです。
物忘れの激しい私の脳と同じでこのままで行くと
スマホも木の電柱と同じ運命かもしれません。
そうなる前に感覚を研いでおきたいものです。

この記事が参加している募集

#カメラのたのしみ方

55,155件

#習慣にしていること

130,856件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?