脳震盪のケアを見せてもらう

こんにちは!

スポーツトレーナー堤です。

過去の記事の投稿してます。

脳震盪について


ーーーーーー〜ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今日は脳震盪のケアを見させてもらった。


脳震盪って基本は治療法とかはなく
症状なくなるまで休む
有酸素運動から始める
筋トレする
症状出たら、前に戻る
とかってのを繰り返す。


それでも良くならない感じのラグビー選手がいて、機能神経学のスペシャリスト吉澤先生に診てもらった。


その選手は1年半くらい前の脳震盪から、未だに運動すると、めまいや頭痛、吐き気などが出る。
病院からは、画像上は問題ないし休むしかないとのこと。


脳の炎症や脳の機能の低下は画像では分からない。
そして、恐ろしいのは脳の炎症が続くと、脳細胞が変形したり、死んでしまったりする。
他の細胞達は新しくなったりするそうなんだけど、脳細胞は一度変形したら戻らないそう。
そうすると脳の中での神経伝達がうまくいかなくて、要はちゃんと働かなくなる。


こういう人っていっぱいいると思う。
パンチドランカーなんてのもそうなんじゃないかな?
アメフト、ラグビーなんて沢山いそう。


サッカーでもたまにがっつり脳震盪起きてるのに、試合復帰したりしてるのあるけど、あんなんまじ危険。
ウィルスミス主演の映画コンカッション見てください。


吉澤先生に診てもらい
脳に炎症起きてる可能性高く、はっきりとした機能低下は分かりにくい。脳の炎症が起きていると、ボヤけてしまう。
けど、左の前頭葉の機能が低下してるかな?

との事。


それと、脳震盪起こすと72時間以内に腸にも影響が出るらしい。
だから、脳震盪起こしたあとは、お腹の調子も悪くなるそう。
案の定、この選手もお腹の調子が悪かった。


そこから悪いものが出て血液に入り、肝臓にで溜まってしまってるとの事で、肝臓もかなり悪かったみたい。
ちなみに肝臓は、大腿筋膜張筋と関わっているらしく、そこを緩めるのと良いみたい。


という感じで、
左前頭葉のリハビリと、
脳の炎症を抑えるために、お酒は禁酒で糖質も控えろ
との事。
そして、とった方が良いサプリメントなどを
アドバイスをもらった。
また復帰の目安なども教えてもらった。


僕はアメフトとかラグビーとか診てる事多かったので
脳震盪で苦しんでる人を見てきた。
なので、脳震盪で困っている人達を救えるんだ!と思うと、非常に明るい光が見えた。
これは広めていきたい。


ちなみに明日はまた世界で活躍中のゴッドハンドのセミナー。
今日、明日で大分、ブラックジャックに近づけるような気がします。



ホームページ

www.jumpoutsports.com

オンラインサロンやっています。身体に対する情報発信と、月1グループトレーニングが受けれたり、色々なトレーナーさんが集まっています。

https://community.camp-fire.jp/projects/view/174227

JUMPOUTアパレルはこちら。生地のいい服達でトレーニングするにも最高です。

JUMP OUT
アパレルブランド JUMP OUTの公式オンラインストア
jumpout.paintory.com

アスリートのケアしてます。世界に飛び出す整体師になりますので、応援宜しくお願い致します!!