見出し画像

コロナ禍で注目! マスクで顔が分からない、あなたはどこに注目する?

「バズる文章」のつくり方』(WAVE出版)は絶賛ヒット中!
--------------------

人がコミュニケーションを取る際、「声」と同じように重要な役割を担っているのが「表情」です。喜怒哀楽をはじめ、元気なのか、体調が悪いのか、表情を使って多くの情報を発信していきます。しかし、今はコロナ禍でマスク着用が義務化されています。表情が分かりにくいことから「感情が伝わりにくい」とも言われています。

しかし、マスク着用をしていても好業績を達成する人たちがいます。そのような人たちの多くは「声」に注目しているといいます。今回は「声」の専門家として活動する秋竹朋子さんに「声の活用方法」について伺います。近著に「年収の9割は『声』で決まる!」(清談社Publico)があります。

マスクによる情報不足を「声」でカバー
ビジネスシーンにおいても、仕事ができる人はもれなく表情の見せ方が上手で、相手の表情を読み取る能力にもたけています。

しかし、現在、新型コロナウイルスへの対策として、フェーストゥーフェースのコミュニケーションには「マスク」が必須になっています。これでは、表情から発信・受信できる情報の量はごくわずか。

こうした社会状況の中で、きちんと気持ちを交わし合い、効率性を落とさず、トラブルなくビジネスを進めるためには「声」や「話し方」が一層重要になります。

マスクによって表情が見えづらい状況での「声」の役割は、メールやSNSでの「絵文字」の存在と似ているかもしれません。

メールやSNSなどのネットコミュニケーションはとても便利な一方で、細かな感情が伝わりづらいという面があります。怒っていないのに不機嫌そうに映ったり、淡々とした文面が冷たい印象を与えてしまったりと気持ちの行き違いが生まれてしまうことも。

各種の絵文字やネットスラングと呼ばれる独特な表現は、文字だけでは伝わりきらない喜怒哀楽を補ってくれます。もちろん、ごく細かな感情までは伝えきれませんが、文章の後に「笑っている顔の絵」が入っているだけで、少なくとも好意的な反応であることは分かりますよね。

表情で気持ちを伝えられないのは寂しいことですが、今はマスク越しでも聞き取りやすく、感情が乗った「声」でそれを補い、コミュニケーションの質を落とさないことが大切。

ビジネスの面から見れば、今、この状況での「声」の重要性に気付いた人から、ピンチをチャンスに変えることができるといってもいいでしょう。こんなときだからこそ、「声」はライバルに差をつけるための「武器」になるのです。

続きはYahooニュースをお読みください。

--------------------
最近アメブロを始めました。
アメブロ公式ブログ「コラム秘伝のタレ

17冊目の出版(6月7日発売)
「バズる文章」のつくり方』(WAVE出版)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?