見出し画像

疑問の件

大体noteを書くときには、「今日はこのネタにしよう」と考えてから書くが今日はそんなことを気にせずに書いてみようと思う。

何か意味も目的もなく文章を書くということは自分の中で何かがモヤモヤしていて、それが自分の中でわからない。けど何か整理しないと気が済まないと言った、霧の中を手探りで進むような感覚に近い気がする。

そして結局何を書けば良いのかとなり、勢いで進み過ぎると、
何を書いてたんだっけ、どういう流れでこうなった・・?
ふと疑問になって、それも探りながらとりあえずキーボードを打つ。

目線を変えたとしても、当然いつも見てる景色に代わりはない。
いつもの家の中である。「これを書いてたんだよ~」みたいな張り紙はある訳もない。

1人の時間が続くと少し変わった感覚になる。
友達といたり、電話をしていたら絶対に気にならないことが気になったり、
不思議なことが気になったりする。

少し間を置いて気になったのは台所から水は出てないのに小さい音が聞こえている。
これは何の音なんだろう。

特に緊張もしていないのに、自分の心臓の音が激しくなっているのは
なぜなんだろう。

試験勉強をしていると、試験には必ず合格点が存在する。
問題の中に明確な正解があるからであろう。
だからこそ、説明されたことは納得がいくし、一度は理解できる。
(だからといって1回で完全に覚えられるわけではない。)

それでも生きていると時々全く理解できない問題があったりする。

そのほとんどは、人関係だ。
そしてそれが気になるのは大体思考がネガティブになっているときである。

どうしてそのように考えるんだろう。
自分の考え方がダメなのか。
自分らしくいるとは。
自分じゃないといけないこととは。
必要とされるには。

上記のような問いには100点満点の答えはないと思う。

それでも考えていることに対して、自分で否定することもあるし、他者に話して自分のことが否定され続けるとしんどくなり負のスパイラルになる

どこかで区切りをつけなきゃいけないのにずるずるとしている気がする。

こんなこと考えなきゃいいのにって思う自分もいる
もう少し生きやすい思考を持ってればよかったと思うけど
生きやすい思考ってなんだろうってまた疑問になって答えが出ずに
永久機関の階段を登り続ける感覚に近くなってる気がする。

生きることが難しいのか
自分の価値観が生きづらく感じさせるのか
大学生だから考えるのか

自分に甘すぎるのが原因でしんどくなるのか
自分に厳しいのが原因でしんどくなるのか
一見表裏一体だがそのように見えたりもする

成長>存在の考え方が多い中で
成長<存在の考え方は悪なのか(圧倒的こっち派)

ふとしたときに感じる疑問の数々
これらが解決するときは果たしてくるのだろうか。

そんなことを考えた夜の小話

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?