見出し画像

№5630:ブログやメルマガの逆襲が始まる!

こんにちは。遠藤です。
※過去分(4740回分)はこちらにあります。

さて、本日はFBL大学の第2週目のオンラインセミナー配信日です。

配信講座は第1期~18期向けと、第19期向けの2種類あるのですが、今回は(別講座ですが)ともにマーケティングをテーマにしました。

マーケティングをざっくり言うと「適切なお客さんに、適切なメッセージを届け、必要な行動を起こしてもらうこと」です。

そのためにはベネフィットとかキャッチコピーとか超重要な原則がたくさんありますが、今回、私が重視したのは「世界観の発信」です。

「世界観」というと何やら壮大ですが、わかりやすくいうなら「自分がそのビジネスをやっている理由」のようなものです。

何故、私達はこの事業をやっているのか。

私達はお客さんに何を提供したいのか。

私達がどのように地域貢献していきたいのか。

そういったことです。

「何故の発信」と言い換えてもいいかもしれません。

賢明な消費者はそこに共感します。

賢明な消費者にお客さんになってもらいたいのであれば、「世界観(何故)」の発信が欠かせません。

ここで私が思うのは「ブログ等のテキスト媒体の逆襲が始まる」ということです。

ブログは完全にオワコンと言われていました。

メルマガも同様です。

時代はYouTube、TikTok、Instagram、Twitterといった動画媒体や短文媒体に移行したと言われてきました。

これらが趣味ならいいでしょう。

が、ビジネスで活用できた人はごく一握りだと思います。

こういった背景もあるし、これからの「世界観発信(何故の発信)」の時代にはテキスト媒体が重視されます。

何故なら、テキストでしか世界観は発信できないからです。

こう言うと「動画でできる」と反論されると思いますが、動画でつくられるものは、ほぼフィクションです。

私は大手の広告代理店がつくったテレビCMを見て泣いている人がまったく理解できないのですが、いずれにせよ「世界観の発信」で必要なのは完全なノンフィクションです。

実際、私は2007年に独立してからブログとメルマガだけでここまでやってきました。

これからの時代は自分の思いを正しく言語化し、長い文章で表現できる「アナログ力」が求められます。

片手間の作業のような発信では伝わりません。

ブログやメルマガの逆襲が始まるのではないかと思います。

▼FBL大学のホームページはこちら
▼無料メルマガ「継続するコミュニティビジネスの考え方」のご登録はこちら
▼有料メルマガ「思考変容のスイッチ」のご登録はこちら

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?