見出し画像

№5483:「予算達成」や「良い評価」を目指しても疲弊するだけで幸せにはなれない!

本noteは毎週水曜日に配信している無料メルマガ「継続するオンラインビジネスの考え方」の一部を加筆修正したものです(原形をとどめていない場合あり)。
▼無料メルマガ「継続するコミュニティビジネスの考え方」のご登録はこちら

こんにちは。遠藤です。
※過去分(4740回分)はこちらにあります。

さて、世の中には「年収がいくら」とか「1回でこれだけ稼いだ」とか「これだけフォロワー数を増やした」といったことに価値を感じている人がたくさんいます。

こういった他者との比較とか勝った負けたによって生じる「優越感的幸福」は本来の意味での「幸福」ではありません。

むしろ「人間として最低最悪の幸福」だと思います。

では「幸福」とは何か?

その正体が「脳内物質」にあると読んだことがあります。
※もちろん諸説あるので柔軟にお聞きください。

私たちが「幸福」を感じる時、脳内には100種類以上の脳内物質が出ているといわれています。

その中から特に「幸福」に関係するのは「セロトニン」「オキシトシン」
「ドーパミン」の3種類ということです。

それぞれの特徴を言うと「セロトニン的幸福」は「心身がより良い状態に
あること」。

「オキシトシン的幸福」は「誰かと一緒にいる時の幸福、つながりによる
幸福」。

「ドーパミン的幸福」は「成功の幸福」「達成の幸福」です。

当たり前ですが、この逆の感情であれば「幸福ではない」ということに
なります。

わかりやすく言えば「セロトニン的不幸」は「苦しい、辛い、病気」。

「オキシトシン的不幸」は「孤独や孤立」。

「ドーパミン的不幸」は「低収入や貧困」といった具合です。

が・・世の中を見ればこういう人たちの方が多いように感じます。

辛そうにしている人が多いし、狭く閉じたコミュニティにいる人だらけだし、収入もそこそこの人が大半。

この状態が「不幸」とは言わないまでも「全然、幸福そうじゃない」ということははっきり言えます。

特に会社では「自分自身の充足感」も「他者との良好なつながり」も希薄な人が「予算達成」とか「人事評価」といった「ドーパミン的幸福」を目指しているというか、目指すことを強要されています。

これではいつまで経っても「幸福だ!」と言える状態にはならないでしょう。

日本の「世界幸福度ランキング」は先進国最低レベルです。

つまり、データ上は「先進国でもっとも不幸な国」。

何かを考え直さないといけませんね。

▼FBL大学のホームページはこちら
▼無料メルマガ「継続するコミュニティビジネスの考え方」のご登録はこちら
▼有料メルマガ「思考変容のスイッチ」のご登録はこちら

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?