見出し画像

№5379:「0から1」って本当に生み出せるのか?!

こんにちは。遠藤です。
※過去分(4740回分)はこちらにあります。

さて、よく「0から1を生み出せ!」っていいます。

「それこそがイノベーションである」とも。

数年前までは私もそんな感じで思っていました。

思っていましたが、自分では「0から1を生み出すのが苦手だ」と認識していました。

なので当時から「自分は1から1.1を生み出すのが得意」とか言っていました。

が、最近は「0から1なんて生み出せるのかな」と思うようになっています。

「0から1」っていったら、もはや「発明」ですからね。

ダイソンの扇風機くらいになっていなければ「0から1」なんて到底言えないと思います。

キャプチャ

実際、端から見れば単なる物真似なのに「0から1を生み出した」とか言っている人を見ると「イタいな」と感じます。

なので、最近はそういう表現を意識して使わないようにしています。

少なくとも私レベルがやっていることは「(やはり)1から1.1を生み出す」くらいのものです。

やっていることのすべては「既にあるもの」を変形させただけに過ぎません。

それも「差別化しよう」などとは考えていません。

「自分が考えるとこうなる」「自分がやるとこうなる」という感じです。

それが時間軸の中で結果的に独自性につながっていきます。

とはいえ、それでも他とは「0.1」違いますからね。

この「微差」を生み出していくことの方が「0から1」という難局に挑むより、はるかに現実的だと思います。

もちろん「0から1を生み出すこと」を否定しているのではありません。

それができた方が強力なビジネスにつながります。

が、「私にはできない」ということです。

いずれにせよ、イノベーションであろうがなかろうが、「0から1」であろうがなかろうが、お客さんのためになり、長く愛していただけようなる商品やサービスを考えたらいいだけのことです。

イノベーションの他にも所謂、ビジネスキーワード的なものってたくさんありますけど、なんか面倒くさいんですよね。

そういうことを言っている頭のいい人って「お客さんのためになり、長く愛していただけようなる商品やサービス」を考えることができるのですかね?

視るべきは「お客さんの心」です。

頭でっかちの学問ではありません。

▼FBL大学のホームページはこちら
▼無料メルマガ「継続するコミュニティビジネスの考え方」のご登録はこちら
▼有料メルマガ「思考変容のスイッチ」のご登録はこちら

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?