見出し画像

№5678:手を抜かないから、お酒もうまい!

こんにちは。遠藤です。
※過去分(4740回分)はこちらにあります。

さて、間もなく4月。

一般的に新年度です。

とはいえ、私に「新年度」という感覚はあまりありません。

ちなみに「新年」という感覚もありません。

が、「新しい年になった」とは思います。

「それを新年と言うんだ。お前はバカか!」という声が聞こえてきそうですが、要は「気持ちを新たにしたりしない」ということです。

これもそこに固執しているのではなく、なんとなくそうなるといった感じです。

で、4月ですが「いよいよ始まるな!」とは感じます。

ただしこれは会社や学校が「始まる」というより「新しい季節が始まる」ということです。

この話はよくしますが、日本の四季は本当によくできています。

スタートは冬至です。

ここから「日中」が伸びていきます。

「太陽=エネルギー」と解釈すれば、徐々にエネルギー値が高まっていく感じです。

1月~3月はその助走期間です。

私の感覚では2月くらいに終わって3月が切り替え期。

で、4月からどんどん動きが出ていくイメージです。

こう言うと「日中が長いのは夏至までだ」と思う方もいるかもしれません。

となれば、エネルギー溢れる活動は約3ヶ月弱で終わってしまいます。

そういうわけにもいかないので夏至からはキープ、または微増です。

そのためにも夏至までの期間でしっかりインプット&行動をしておく必要があります。

その余韻が11月くらいまで続く感じ。

で、12月はあまり動かない時期でしょうか。

毎年、そんな風に捉えてここまでやってきました。

結果、なんとなく自然の流れにうまく乗りながら仕事ができてきたと思います。

ここ数日も4月の予定が一気に入り、スケジュールの調整が必要になっています。

4月からスモールジムの訪店を積極化しようと思っていたところに、新規出店候補地の視察が複数入っています。

それに通常のオンラインの仕事があるし、プライベートでのゴルフや母校野球部の応援もある。

「やべ、床屋行けない」と思っているところです。

かつての支配人時代や営業部長時代も忙しかったですが、中身がまったく違います。

以前はやりがいのないことで忙しかったし、指示命令していれば自分が動かなくてもよかった。

今は真逆です。

仕事はやりがいしかないし、すべての仕事が自らが動かないと成立しない。

だから手を抜くことができない。

が、これもすべて仲間と美味しいお酒を酌み交わすためのこと。

手を抜かないから、お酒もうまい!

しっかり頑張っていこうと思います。

▼FBL大学のホームページはこちら
▼無料メルマガ「継続するコミュニティビジネスの考え方」のご登録はこちら
▼有料メルマガ「思考変容のスイッチ」のご登録はこちら

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?