見出し画像

№5421:今回の「SPORTEC」の見方はこれだ!

こんにちは。遠藤です。
※過去分(4740回分)はこちらにあります。

さて、本日は「告知んぐ」です。

私が代表取締役会長を務める(株)スモールジムが「SPORTEC 2022」に出展します。

昨日、(株)スモールジムのブログで辰田さん(代表取締役社長)が告知を開始したので、私も続いていきたいと思います。

SPORTECには多くの業界関係者が足を運ぶことでしょう。

東京では再び新コロ感染者が増えていますが、例によってまったくデータ的ではありませんので、必要以上に気にすることはありません。

で、スモールジムの出展ですが。

私はここ15年くらい(要は独立してから)、自らの意思でSPORTECに行ったことはありません。

講師で呼んでいただくなど行く理由があるときだけ行っていました。

その理由は明確に2つ。

1つは毎年変わり映えしないこと。

2つはこの時とばかりにセミナー等を受けては学んだような気になっている人を心から軽蔑しているからです。

では何故、今回出展することになったか。

「時代の潮目が完全に変わったから」です。

ここにこそ「今回のSPORTECの見方」があります。

会場に来られる方は各ブースを見るときに「新コロ前後で大きく変わっているかどうか」の一点に集中することが必要です。

派手なBGMとか、洗練された空間レイアウトとか、マッチョや美人インストラクターなどどうでもいい。

「御社は新コロ前後で何が変わって、今後どういうビジョンを描いているのですか」と質問してください。

この質問に明確に答えられる企業等があなた(御社)のパートナー候補です。

スモールジムはこの問いに明確に答えられます。

新コロ禍の2年強でこれだけのネットワークを築いたのはスモールジムだけだと思います。
※地図は間もなくさらに新調されます。

画像1

だから私たちは出展することにしたのです。

スモールジムは「ビジネスモデル」です。

多くの出展者のように「マシン等を買ってください」という話ではありません。

そのモデルを直接紹介できることは大いに意義があります。

今回はスモールジムがストレッチマシンを導入しているラクレッチさんとの共同出展です。

正面入口からほど近い目立つ場所に比較的大きくブースを確保しており、そこでスモールジムを再現しています。

私は27日(水)の11時くらいからと、29日(金)の14時くらいからブースにいます。

辰田さんは3日間とも(全時間ではないですが)ブースにいる予定です。

是非、会場へお越しください。

そして気軽にお声掛けください!

▼FBL大学のホームページはこちら
▼無料メルマガ「継続するコミュニティビジネスの考え方」のご登録はこちら
▼有料メルマガ「思考変容のスイッチ」のご登録はこちら

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?