見出し画像

№5220:「ムラ」と「コミュニティ」の違い

こんにちは。遠藤です。
※過去分(4740回分)はこちらにあります。

さて、今日も(結構内々で反響がある)「混同してはいけない『違い』シリーズ」を。

今回は「ムラとコミュニティの違い」です。

このあたりもはっきりさせておきたいところです。

私はFBL大学の講座で両者の違いを以下の図で説明しています。

画像1

ややこしい説明は避けますが、左が「ムラ」で右が「コミュニティ」です。

違いは「ベクトル(矢印)の向き」です。

「ムラ」は「上から下」のみ。

仮に「ムラ」が大きくなっても矢印の向きはそのままです。

むしろ「上から下」の指揮命令系統(ヒエラルキー)は強化されます。

一方の「コミュニティ」のベクトルは「外側」に向いています。

上の図の各円はコミュニティを意味しています。

コミュニティの外側にコミュニティが増殖していくイメージです。

わかりやすい例が先日の大納会です。

当日の中心はFBL大学(私)というコミュニティですが、登壇していただいた4名の方々はそれぞれに「自分のジム(スタジオ)」というコミュニティを有しています。

それを示したのが以下の図です。

画像2

これによりコミュニティもエネルギーも外側に大きく拡がっていきます。

これが重要なのです。

とはいえ数年前は違いました。

4名は全員、会社員でした。

なので「自分のコミュニティ」を持っていませんでした。
※会社に与えられたものは除く。

そうなると「自立心」を持とうと努めたところで、どうしても「FBL大学というコミュニティで遠藤さんから学んでいる人」になってしまいますす。

だから私は「起業せよ!」ということを繰り返し伝えてきました。

「自分が中心のコミュニティを持って欲しい!」と。

こうすることで「遠藤さんのところでの学びを自分のビジネス(コミュニティ)に活かしている人」に位置づけが変わります。

こうなって初めて「自立した」ということができます。

このことについては以下の図も使って説明しています。

画像3

大事なことは左の図のような「昇格すること」ではありません。

これでは「ヒエラルキーはそのまま」です。

そうではなく右の図のように「ヒエラルキーから解放させること(解放されること)」が重要なのです。

そこで初めて両者の関係性は対等に近づいていき、「7つの習慣」でいう「相互依存関係(相乗効果関係)」が成立します。

これを許さないのが「ムラ」です。

「村八分」の言葉通り、ムラから出ようと思えば誹謗中傷のオンパレードです。

これは水槽の中で飼われている金魚のようなもの。

かつ、水槽の中には「上下関係」がありますから息苦しくて仕方ありません。

これは「ムラ」なのか?

はたまた「コミュニティ」なのか?

それは関わっている人の「エネルギーの方向」と「閉鎖性の有無」を見れば一目瞭然です。

▼FBL大学のホームページはこちら
▼無料メルマガ「継続するオンラインビジネスの考え方」のご登録はこちら
▼有料メルマガ「思考変容のスイッチ」のご登録はこちら

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?