見出し画像

№5385:「自己実現の欲求」より「他己実現の欲求」!

本noteは毎週水曜日に配信している無料メルマガ「継続するオンラインビジネスの考え方」の一部を加筆修正したものです(原形をとどめていない場合あり)。
▼無料メルマガ「継続するコミュニティビジネスの考え方」のご登録はこちら

こんにちは。遠藤です。
※過去分(4740回分)はこちらにあります。

さて、有名なマズロー5段階欲求説は、人間の欲求は「生理的欲求」「安全の欲求」「社会的欲求」「承認欲求」「自己実現欲求」の5段階に分けることができるというものです。

言うまでもなく「生理的欲求」と「安全の欲求」が「物理的欲求」で、「社会的欲求」「承認欲求」「自己実現欲求」が「精神的欲求」です。

日本という平和な国に生きる私たちにとって「物理的欲求」は、ほぼ満たされており、それを満たされた人たちにとっては「精神的欲求」が必要とされています。

これをビジネスと関連付けるなら、「物理的欲求」を満たす商品は単価が下がる傾向になり、「精神的欲求」を満たす商品の単価は上がっていく傾向になります。

後者には「付加価値」があるからです。

単価が下がる傾向になるということは低価格競争になりますから、必然的に巨大企業が有利になります。

よって私のようなスモールジムを展開するものは「精神的欲求を満たすビジネス」を行なっていく必要があるわけです。

この時、私は最上位に「自己実現の欲求」があることに疑問を持っていました。

また、その下にある「社会的欲求」「承認欲求」も「そもそも人として当たり前のこと」と感じます。

「社会的欲求」は「友人や家庭、会社から受け入れられたい」という欲求であり、「承認欲求」は「自分が他者から価値ある存在として認められたい」という意味ですので特筆すべきものではありません。

で、その上が「自己実現の欲求」では「すべてにおいて自分のことしか考えていない」といわれても仕方ないでしょう。

が、その後、マズローは「自己超越の欲求」を最上層に付け加えたといわれています(諸説あります)。

これはピンときます。

何故なら「本当の幸せ」とは「自分を越えたところにある」と思うからです。

「自分を越える」というと何やら宗教的ですが、私が言っているのはシンプルに「自分以外のところにある」ということです。

これは「利他的である」ということです。

言うなれば「自己実現の欲求」ではなく「他己実現の欲求」です。

日本の経営者とかリーダーと言われている人たちにはこの感覚が欠落していると思います。

かつ、従業員達も「自己実現型リーダ-」を「カリスマ性がある」とかいって崇拝してしまいます。

だから経営者だけがいい生活をして、従業員は薄給に泣くということになるのでしょう。

経営者の贅沢なんて「足るを知るレベル」で十分。

もっと「利他的」な「他己実現型リーダー」が増えていかないと、私たちの暮らし向きは良くなっていかないと思います。

▼FBL大学のホームページはこちら
▼無料メルマガ「継続するコミュニティビジネスの考え方」のご登録はこちら
▼有料メルマガ「思考変容のスイッチ」のご登録はこちら

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?