見出し画像

№5527:「マネジメント力」は人生を楽しむ手段である

FBL大学では2022年10月21日(金)~30日(日)の10日間限定で「第19期スタートコース」の募集を行ないます。現在、お申し込み受付中です。「会社の人生」「命令に支配される人生」「数字を追いかける人生」から脱して「自分の人生」を歩みたい方は是非お申し込みください。
▼「第19期スタートコース」のお申し込みはこちらから
https://www.fbldaigaku.net/entry/

こんにちは。遠藤です。
※過去分(4740回分)はこちらにあります。

さて、この2日間は「マネジメント力」的なことを記してきました。

何故、私がこのようなことを力説するかといえば「社員を稼げるようにするのが経営者の最大の仕事であると確信しているから」です。

もちろん、人間的成長が前提です。

それが常識的にできているなら、あとは「稼げるようにすること」です。

しかし、日本の会社の多くの社長はその責任を果たしていません。

会社全体に貢献させて、その売上の一部を社員に配給する。

そういうシステムです。

念のため言っておくと、社員がそれを望んでいるのであればそれでいいと思います。

が、私は嫌です。

だから2013年にFBL大学をスタートさせて「マネジメント力をつけたい」「自力で稼げるようになりたい」と思っていながらも、会社にいてはそれが実現しない方々をサポートし続けてきたのです。

社名はそれを反映させて「(株)個のサポーターズクラブ」です。

ここにブレはありません。

ちなみに「何故、稼いだほうがいいのか」と問われたら「そのほうが人生が豊かになるなら」と即答します。

その思いはスモールジムを展開するようになってさらに強化されています。

今月もFBL大学&スモールジムの仲間と仕事をし、美味しい食事をし、酒を酌み交わしてきました。

in福岡。

画像7

画像1

画像2

画像3

in茨城。

画像4

画像5

画像6

人生を楽しむにはお金がかかる。

だから、その分は稼ぐ。

それだけのことです。

もっとも私たちは贅沢をしようなんて考えていません。

クルーザーに乗って豪遊したいとかは1%も考えていません。

いつも言っていることは「疲れたときに迷わずタクシーに乗れる」「回転寿司で迷わず高いお皿に手が伸びる」。

で、年に1~2回は海外旅へ。

1~2ヶ月に1回は国内旅へ行ける。

このくらいで十分です。

そのための「マネジメント力」。

これは人生を楽しむ手段です。

▼FBL大学のホームページはこちら
▼無料メルマガ「継続するコミュニティビジネスの考え方」のご登録はこちら
▼有料メルマガ「思考変容のスイッチ」のご登録はこちら


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?