見出し画像

№5099:「排他的思想の専門家」になってはいけない!

こんにちは。(株)個のサポーターズクラブの遠藤です。
※過去分はこちらにあります。

さて、少し前に芸能人のYouTube上での発言が炎上していました。

日経新聞に出たくらいなので、世の中の関心度は大きかったといえます。

そうなったのは発言が差別や偏見に関するものだったからです。

「個人の感想」ということですが、それを発信したらアウトです。

本件とは関係なく、世の中には様々な差別や偏見が存在します。

そうなる背景や理由は限りなく存在していると思いますが、そのうちの1つに「自分が正しいと信じている一通りの尺度から物事を見ていること」が挙げられると思います。

こういう人は「自分が正しいと信じていること以外はすべて間違っている」という考え方をします。

自分が「白が正しい」と信じているところに「黒が正しい」という勢力が現れると「自分と違う」という偏狭な理由で、相手に対して批判的な態度をとったり、見下したりするのが特徴です。

で、ここからがポイントなのですが、何故このような考え方になるかというと「自分を認めさせたい」とか「自分が相手より上であるという優位性をつくりたい」からだと思います。

こういう考え方をする人は必然的に「敵か味方か」、または「上か下か」で人間関係を区別するようになります。

自分の主張を支持してくれる人は味方、または信者。

一方、自分の主張を否定する人は敵。

実際、世の中のいかがわしい集団はこうなっています。

この行く末は「対立」や「争い」にしかなりません。

わかりやすいのが戦争です。

「地域争奪戦」だけでなく「思想の違い」「宗教の違い」はその「正しさの違い」をめぐって戦争の火種になります。

戦争でなくても「ビーガンvs肉派」なんていうのも同じ構図です。

が、自分が信じている「一通りの価値観」など、世の中にある百通り、千通り、万通りの意見や価値観の1つに過ぎません。

物事を「一通りの尺度」ではなく「全体」から見れば、その小ささや偏狭さに気づくはずです。

しかし、このような自戒ができる人は少ない。

逆に加齢するごとに頑固さや固執度は上がっていきます。

だから、戦争や差別や偏見といった極端な事象までは発展しなくても、こういう人のまわりでは「人間関係のもめごと」が耐えません。

これを逆から考えると「人間関係のもめごと」が耐えない人というのは、差別や偏見といった「排他的な思想」を有している可能性があるのかもしれません。

でなければ、人間関係を崩壊させてまで「自分の主義主張」を押し通すような真似はしないと思うからです。

いずれにせよ・・。

執着しないこと。

固執しないこと。

その上で物事を「全体」から見ること。

それができれば自分のこだわりや思い込みというものが「いかにどうでもいいことか」がよくわかるはずです。

▼FBL大学のホームページはこちら
▼無料メルマガ「継続するオンラインビジネスの考え方」のご登録はこちら
▼有料メルマガ「思考変容のスイッチ」のご登録はこちら

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?