見出し画像

№5518:「モノ」や「サービス」ではなく「コミュニティ」を売る!

FBL大学では2022年10月21日(金)~30日(日)の10日間限定で「第19期スタートコース」の募集を行ないます。10月14日(金)より「第19期募集サイト専用公式LINE」を開設しております。公式LINEに登録いただいた方には特典として、FBL大学の鉄板講座である「関係性ビジネスの時代」をプレゼントします。ご質問等にも公式LINEの中でお答えしていきます。登録が入会を義務づけることにはなりませんので、関心がある方は「まず登録」をお願いします(※ノウハウコレクターみたいな人はお断り!)
▼「第19期募集サイト(公式LINE)」の登録はこちら(※最下部にQRコードもあります)
https://lin.ee/cxGFNAZ

こんにちは。遠藤です。
※過去分(4740回分)はこちらにあります。

さて、私は2016年2月にFBL大学内で「関係性ビジネスの時代」という講座を公開しました。
※当たり前だが、若い!(笑)

キャプチャ

「関係性ビジネス」とは現在のビジネスの主流となっている「コミュニティビジネス」と同義です。

FBL大学をスタートしたのが2013年11月なので、その約2年半後に「間違いなくそうなる」と思ったので、FBL大学のメンバーにはその考え方をお伝えしたのです。

当たり前ですが、言っている張本人である私はその後もFBL大学を通じて「関係性ビジネス」を実践してきました。

その考え方はスモールジムにも伝承されています。

今から7年前にその必要性に気づいていれば、現在のビジネスを有利に展開することができたわけです。

ところが、多くのフィットネス業界各社はどうでしょう。

未だに旧態依然としたやり方や考え方を変えていません。

私のところに「コミュニティビジネス」について質問に来た経営者もいません。

「コミュニティビジネス」をテーマにしたセミナー等の依頼もありません。

おそらくですが、「コミュニティビジネス」という概念さえも理解していないと思います。

はっきり言って、こんなことだからをやっているから、いつまで経っても低利益ビジネス、疲弊ビジネスのままなのです。

現在のビジネスは「モノ」や「サービス」を売るのでありません。

「コミュニティ」を売るのです。

わかりやすく言えば、「コミュニティを売ったらモノやサービスがついてきた」というイメージです。

個人が「コミュニティビジネス」で成功する可能性は2016年よりも高まっています。

あとはそれを「やりたいか、やりたくないか」ということだと思います。

▼「FBL大学第19期募集サイト(公式LINE)」のQRコードはこちら

画像1

▼FBL大学のホームページはこちら
▼無料メルマガ「継続するコミュニティビジネスの考え方」のご登録はこちら
▼有料メルマガ「思考変容のスイッチ」のご登録はこちら

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?