見出し画像

№5182:北関東にも初のスモールジムが誕生!

こんにちは。遠藤です。
※過去分(4740回分)はこちらにあります。

さて、先週の土曜日はスモールジム協会の辰田理事と一緒に北関東のスモールジム出店予定地へ行ってきました。

詳細は来年になるまで公表できませんが、代表と3名で候補地を回りました。

以下から場所を特定できる人はいないはずなので、空間のみ公開します。

画像1

今まで見てきたスモールジムの中でもロケーションや条件は屈指。

代表も素晴らしい方なので間違いなく成功します。

これにて2022年の「出店確定」は3店舗になりました。

さらに「出店希望」が現時点で7名。

ここから新たに参画される方がいると思うのでもっと増えます。

現在が12店舗(姉妹店を含と20店舗)なので、上記10店舗が加わると22店舗のネットワークになります。

2020年2月の発足なので、そこから2年で22店舗というのは悪くないと思います。

3年で30店舗、4年で40店舗、5年で50店舗・・になっていくことは確実だと思います。

もちろん(幾度も言っているとおり)店舗数の拡大が目的ではありません。

「自分のジムを持ちたい」というトレーナーと「ハチドリの精神」を共有して「スモールジム」を展開してもらうことが必須条件です。

その結果、日本全国にスモールジムが増えれば増えるだけ「自分の身体を正しく管理し、不調(病気と痛みや怪我)を予防できる人」が日本中に増えます。

これが私たちの目的です。

不動産オーナー的な人とは組みません。

このような未来を実現させるには現在のスモールジムの体制では不十分なことが多々あります。

私ももっと本腰を入れる必要があります。

そんなこともあって、辰田さんと別れるポイントで約45分程度でしたが、「今後のスモールジムについて」のグッドMTGをしました。
※磯丸水産は新コロ後を思わせない超満員。。

画像2

スモールジムの前途は洋々です。

そんな現状を以下のSPORTECでお話ししますので、お時間のある方は是非会場へお越しください。
※参加希望の方はこちらからお申し込みください。

SPORTEC2021に 遠藤代表理事が登壇!!

▼FBL大学のホームページはこちら
▼無料メルマガ「継続するオンラインビジネスの考え方」のご登録はこちら
▼有料メルマガ「思考変容のスイッチ」のご登録はこちら

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?