見出し画像

№5218:これからは「反転授業の時代」である

本noteは毎週水曜日に配信している無料メルマガ「継続するオンラインビジネスの考え方」の一部を加筆修正したものです(原形をとどめていない場合あり)。
▼無料メルマガ「継続するオンラインビジネスの考え方」のご登録はこちら

こんにちは。遠藤です。
※過去分(4740回分)はこちらにあります。

さて、昨今も「今こそコンテンツビジネスの時代だ」という宣伝をよく見かけます。

私もそう思います。

というか、そう思っていました。

そう思っていたのは2013年です。

今から8年前にそう思っていました。

だからFBL大学をスタートさせました。

なので、今、コンテンツビジネスをやりたいと考えるようでは「あまりにも遅すぎる」と思います。

「今こそコンテンツビジネスの時代だ」とか「これからはコンテンツビジネスの時代だ」とか「コンテンツビジネスは誰にでもできる」と言っている人は「既にコンテンツビジネスで成功している人」です。

「今からやろう」と考えている人が、その人のように成功できる確率はせいぜい5%くらいでしょう。

それ以外にも課題はたくさんあります。

例えば、仮にコンテンツが優秀でも「この人から教わりたい」と思ってもらえない限り、ビジネスとしてはうまくいきません。

集客できないのは販促云々の問題もありますが、「教わりたいと思われていない」のが最大の要因だと思います。

「教えたいです!」という気持ちだけではうまくいかないのです。

また、コンテンツが何であれ「教える」ということについて、基本的な手法は「オンライン」に移行しました。

トレーニング指導のようなものは「リアル」の価値が薄れていくことはないと思いますが、少なくとも「知識」は「オンライン化」します。

「学びのオンライン化」は学ぶ側の自由度を高めることもできます。

なので「コンテンツビジネス」をやりたい人は「物事をオンラインで伝える技術」を習得することが必要です。

「相手の成長(成果)」という観点に立った場合、この技術の中心は「アクティブラーニング(反転授業)」だと私は確信しています。

したがって「講座を販売します」というのでは全然ダメで、学ぶ側との対話やQ&Aを通じて、相手のレベルを上げていく技術が必須不可欠になります。

この点で私は「自動化はあり得ない」と考えます。

そんな甘いことで「教育」ができるはずがありません。

これからは「オンライン&反転授業の時代」です。

「コンテンツビジネスの時代」ではありません。

▼FBL大学のホームページはこちら
▼無料メルマガ「継続するオンラインビジネスの考え方」のご登録はこちら
▼有料メルマガ「思考変容のスイッチ」のご登録はこちら

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?