見出し画像

№5367:毎日が「はじまりの日」!

こんにちは。遠藤です。
※過去分(4740回分)はこちらにあります。

さて、土曜日は(基本的に)いただいた質問にお答えしています。

【今週のご質問】
「『物事が続かない人』を見ていて、どのように感じますか?」

【私の考え方】
「あ~この人もそうだったか・・」「あ~また始まったか・・」「でもみんなそうだから仕方ないな・・」と思います。

私はジョフ・ベゾス氏が提唱している「はじまりの日」という考え方が大事だと思っています。

これは「すべてのことに初日と同じ活気と起業家精神で取り組むこと」を意味しています。

さらにベゾス氏は「2日目には組織が立ち止まる。すると時代に乗り遅れる。次第に苦しみながら会社が傾く。そして滅びる。だからいつもはじまりの日でなくちゃならない」とも述べています。

それだけ「2日目」というのは危険なのです。

しかし、多くの人はこれができません。

FBL大学をやっていても、たまに最初だけ威勢がいい人がいます。

様々なことが物珍しいからでしょう。

講座も視聴できるのか!

個別コンサルも受けられるのか!

イベントにも参加できるのか!

これは成長できるぞ!と。

が、続かない。

あっという間に2日目、3日目が登場するのです。

こうなる理由は幾つもありますが、3つだけ取り上げてみます。

1つは「飽きること」です。

が、これは仕方ありません。

行動が起こる人が20%で、行動が続く人が20%なので「学ぼう!」という行動が起きても「20%×20%=4%」なので、全体の96%は行動が継続しません。

96%というのはほぼ全員です。

なので仕方がないのです。

私は4%の人になりたいし、そういう人と一緒にやりたいです。

2つは「本気でそうなろうと思っていないこと」です。

そもそもの目的意識が希薄。

だから途中でつまらなくなってくる。

また、常に何かに守られているから本気になる理由もない。

が、意気込み的なものだけはある。

これも96%層の行動といえます。

3つはそこに「過去が登場すること」です。

「はじまりの日」という考え方は「過去にとらわれない」という考え方と表裏一体です。

が、多くの人の行動が止まる理由は「自分のイメージと違う」というものです。

当たり前ですが「自分のイメージ=過去の自分がつくったもの」です。

これにとらわれている限り「新しい人生」は絶対に始まりません。

「過去の自分」が「今の自分」をつくったのですから「過去の自分」にとらわれているうちは「未来の自分」は「今の自分のまま」です。

が、「過去の自分」を否定するのは不快です。

人間は不快なことを避けますから、それをやらなくなるのです。

今まで月に1冊も読書をしていない人が「(例えば)週に2冊以上の読書が必要」と知って、いきなり読書を始めることがよくありますが、たいていは続きません。

最初は「新鮮だ!」と思っても、実は不快ですから、そのうちやらなくなります。

不快だからやってこなかったのですから、そうなるのが当たり前なのです。

私もこのnote(ブログ)を5367日連続で書いています。

「毎日が初日」のつもりでいます。

その精神が消え失せたときが引退の時だと思っています。

何故ならそこから衰退が始まるからです。

▼FBL大学のホームページはこちら
▼無料メルマガ「継続するコミュニティビジネスの考え方」のご登録はこちら
▼有料メルマガ「思考変容のスイッチ」のご登録はこちら

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?