見出し画像

№5477:フィットネスクラブやジムの価値は「お客さんの成果」である

こんにちは。遠藤です。
※過去分(4740回分)はこちらにあります。

さて、一昨日はスモールジムの全国地図をリニューアルしたことを記しました。

それを見ると以下の3地域がぽっかりと空いていることがわかります。

空白地帯

東北地方、近畿地方、中国・四国地方です。

石川県、愛知県、静岡県を除く中部地方の中心部も該当しています。

もちろん私たちは「全国制覇」を目的にしているわけではありません。

そんな愚かな考え方をした瞬間から崩壊が始まります。

私たちは「自分もハチドリのひとしずくになりたい」という精神を持った「人」を求めています。

その結果、上の地図のように出店が自動的に分布したということです。

とはいえ、全国にスモールジムが増えるのは良いことです。

何故か?

それは国民のため、人々のためになるからです。

このことはホームページにも明記していますが、仮に会員数1万人のマンモスクラブがあったとします。

こういうクラブは新規入会者の半分以上が1年以内に退会します。

で、成果を実感できるお客さんはせいぜい10%くらいでしょう。

人数にすれば1000人程度です。

一方、スモールジムのような「100名ビジネス」では、少なく見ても会員数の90%くらいが成果を実感できます。
※当然、100%を目指している。

会員数100人であれば、最低でも90人が成果を実感できるということです。

ということはスモールジムが100店舗あれば、9000人のお客さんが成果を感じることができます。

同じ1万人の会員数に対して、ここには9倍の差があります。

これは圧倒的な違いです。

当然、スモールジムが1000店舗あれば、9万人のお客さんが成果を感じることになります。

フィットネスクラブやジムの価値は「お客さんの成果」です。

会員数や施設規模ではありません。

前述のように会員数がどれだけいたところで、入会者の半分以上が1年以内に退会するような「ザル運営」では経営は安定しないし、プールがあってお風呂があっても「原価が上がったから値上げします」では話になりません。

トレーナーやインストラクターは「お客さんの成果」という一点に集中すべきです。

「病気が治らない病院」はすぐに潰れるでしょう。

「成果を提供できない」ということはこれと同じです。

もちろん「成果一辺倒」でダメ。

そしてそれをビジネスとして成立させる必要があります。

スモールジムはその要件を備えています。

関心がある方はスモールジムのホームページでもいいし、私のメッセンジャーでもいいので連絡をください。

特に東北地方、近畿地方、中国・四国地方、中部地方の中心部の方、大募集!(笑)

▼FBL大学のホームページはこちら
▼無料メルマガ「継続するコミュニティビジネスの考え方」のご登録はこちら
▼有料メルマガ「思考変容のスイッチ」のご登録はこちら

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?