見出し画像

№5482:「メンバーの大半が良い方向に行っていますね」

こんにちは。遠藤です。
※過去分(4740回分)はこちらにあります。

さて、先般、FBL大学でともに学ぶ方から「メンバーの大半が良い方向に行っていますね」と言っていただきました。

正確に調べたわけではありませんが、少なく見ても70%くらいの方々が「人生をより良くすること」に成功していると思います。

正確には「メンバー全員の成功」を目指していますが、正直、そうはなっていません。

悪い方向に行っている人はいないと思いますが、停滞している人はいると感じます。

それは私の力不足もありますが、率直に言えばメンバー個人の姿勢や考え方にも課題があると感じます。

その課題を一言で言うなら「何かがズレている」ということになります。

この「ズレ」がある限り、うまくいきません。

逆にうまくいっている人は「ズレ」が生じないような仕組みを取り入れています。

具体的には私との最低でも月1回以上の個別コンサルティングの実施です。

私はおかしいと思うことはおかしいと言うので、この「1対1の対話」を継続していけば、高確率で「ズレる」ということはなくなります。

以前、オンラインコミュニティ等における成功者の割合が5%程度と聞いたことがあります。

最大でも20%ということで、この水準にあるコミュニティは優秀であるということでした。

とんでもなく低いと感じるかもしれませんが、私自身がオンラインコミュニティに所属した経験からいっても「妥当な数字だ」と思います。

比較することではありませんが、私の「推定70%」がいかに高いかがわかっていただけると思います。

何故こうなるかと言えば、私の結論は明確です。

それは「コミュニティの主宰者が受講者と1対1で向き合わないこと」にあります。

今月の講座はこうです、成功事例はこうです・・これではまったくの不足です。

逆から言えば「受講者は個別コンサルティングを受けるべき」ということです。

頻度は最低でも月に1~2回です。

が、こういうサービスをしているコミュニティは滅多にありません。

では何故こうなるのか?

この続きは明日以降に。

▼FBL大学のホームページはこちら
▼無料メルマガ「継続するコミュニティビジネスの考え方」のご登録はこちら
▼有料メルマガ「思考変容のスイッチ」のご登録はこちら

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?