見出し画像

№5148:もっとオンラインMTGでも「雑談」をしよう!

10月23日(土)~30日(土)の期間でFBL大学の第17期スタートコースの募集を行ないます。関心がある方は以下のホームページからいろいろなことを見ておいてください。
https://www.fbldaigaku.net/

本noteは毎週水曜日に配信している無料メルマガ「継続するオンラインビジネスの考え方」の一部を加筆修正したものです(原形をとどめていない場合あり)。
▼無料メルマガ「継続するオンラインビジネスの考え方」のご登録はこちら

こんにちは。遠藤です。
※過去分(4740回分)はこちらにあります。

さて、新コロになって当たり前のようにオンラインMTGが行なわれるようになりました。

ほんの少し前までZoomなんて、ほとんど知られていなかったというのに。

私は2013年からオンラインビジネスに取り組んでいますが、新コロ禍まではもっぱらリアルのMTGが中心でした。

幾度かオンラインMTGも経験しましたが「リアルでできないから仕方なくオンライン」という位置づけでした。

また「集中できない」という不評感も根強かったし、何よりも「なんでリアルの場に来ないんだ」「なんで(私なら)自宅から参加しているんだ」という「手抜き感」を与えていたと思います。

そこから新コロによる世の中の激変に伴ってオンラインMTGが主流になりました。

現在の私はオンラインMTGがほぼすべてになっています。

大変助かります。

そんな私でも「オンラインMTGはここが良くないな」と思うことがあります。

それは「雑談がしづらいこと」です。

1対1のMTGならいいですが、複数だと雑談はしづらいです。

例えば8名参加しているとして、誰かが雑談をしたとします。

オンライン上で雑談はシンクロしませんので、当然、他の6名は置き去りになります。

こうなると自動的につまらなそうな顔をする人や「時間のムダだ」という顔をする人が出てきます。

仕方ないことではありますが、オンラインMTGではこれが露骨にわかります。

「ムダを認めない雰囲気」があるのです。

リアルMTGはムダだらけだったというのに(笑)

だから(私もそうでしたが)2時間も3時間も大半が無意味な会議をすることができるのです。

たしかにムダはよろしくありませんが、雑談は大切です。

その重要性は様々なところで論じられていますが、その効用を一言で言うなら「相互理解が深まる」ということだと思います。

仕事における「良い結果」というのは「良い人間関係」から生まれます。

この時、「良い人間関係」は「相互理解」から生まれます。

では「相互理解」がどこから生まれるかといえば「たわいもない雑談」からです。

予算の話や利益の話から「相互理解」は生まれません。

雑談がない会議等はピリピリとした雰囲気の中で、数字を追うだけの冷たいものになります。

オンラインMTGでも、もっと雑談をしましょう。

そうすればリラックスできて、内容も良くなると思います。

▼FBL大学のホームページはこちら
▼無料メルマガ「継続するオンラインビジネスの考え方」のご登録はこちら
▼有料メルマガ「思考変容のスイッチ」のご登録はこちら

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?