見出し画像

№5516:「自惚れている人間」より「不器用でも一緒にやりたいと感じる人」とやる!

FBL大学では2022年10月21日(金)~30日(日)の10日間限定で「第19期スタートコース」の募集を行ないます。10月14日(金)より「第19期募集サイト専用公式LINE」を開設しております。公式LINEに登録いただいた方には特典として、FBL大学の鉄板講座である「関係性ビジネスの時代」をプレゼントします。ご質問等にも公式LINEの中でお答えしていきます。登録が入会を義務づけることにはなりませんので、関心がある方は「まず登録」をお願いします(※ノウハウコレクターみたいな人はお断り!)
▼「第19期募集サイト(公式LINE)」の登録はこちら(※最下部にQRコードもあります)
https://lin.ee/cxGFNAZ

こんにちは。遠藤です。
※過去分(4740回分)はこちらにあります。

さて、昨日は「人間力が低い人間をリーダーとして認めるな!」と記しました。

リーダーというのはまわりが認めるものです。

自分で「私は結果を出しています」などと自慢することではありません。

これを「自惚れ」といいます。

実は私にも「自惚れ」の経験があります。

で、どうなったかというとまわりから「人」が離れていきました。

それでも間抜けなプライドのようなものがあるから「離れていった人間がバカだ」と考えていました。

が、幾つかの出会いや学びを経て「自分が間違っている」と気づくことができました。

ここで自分の愚行に気づかなければ、現在のような「良い人たちに囲まれること」は100%起こりえなかったと思います。

ただ1つだけ言っておくと「全部自分が悪かった」とは思っていません。

それは「離れていった人間のその後」が証拠です。

そのだいたいがしょぼい社会人人生を送っていますから、私としては「自分の愚行に気づけたこと」「自分を変えることができたこと」がよかったと思っています。

離れていった人と一緒にやりたいとはまったく思いません。

話を戻します。

私は「それなりに結果を出すが自惚れている人間」よりも「なかなか結果は出ないものの、何故か一緒にやりたいと感じる人」とやりたいと思っています。

前者からは人が離れていきます。

正確には偏った人間同士でつるむわけですが、まともな人は全員離れていきます。

一方、後者には良い人が集まってきます。

なかなか結果は出なくても「正しいこと」を続けていれば、時間軸の中でいつか結果を出せるようになります。

こうなると旅なんかでも「誰々さんは来ますか」と真っ先に問われたりします。

何故なら「一緒にいると楽しいから」です。

どれだけ知識があったって、どれだけ仕事ができたって「一緒にいて楽しい」と思ってもらえなければ、人としての価値はゼロだと思います。

「自惚れている人間」は相手をマイナスにします。

「不器用でも一緒にやりたいと感じる人」は相手をプラスにします。

だから、後者の人生は時間軸の中で「末広がり」になっていくのです。

▼「FBL大学第19期募集サイト(公式LINE)」のQRコードはこちら

画像1

▼FBL大学のホームページはこちら
▼無料メルマガ「継続するコミュニティビジネスの考え方」のご登録はこちら
▼有料メルマガ「思考変容のスイッチ」のご登録はこちら

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?