見出し画像

№5767:「身体管理」「四位一体」「正しいことへのこだわり」「人間性(配慮範囲)」がスモールジムの行動理念

こんにちは。遠藤です。
※過去分(4740回分)はこちらにあります。

さて、昨日は「ウェルビーイングも、ウェルネスも、ヘルスケアもやることは同じだ」と記しました。

では、どう同じかというと「身体管理」に「四位一体」の観点から取り組むということに尽きます。

このことはスモールジムでも徹底していることです。

「身体管理」とは以下の5つの要素に分かれます。

①日常生活に必要な行動体力をつける
②見た目をつくる(筋肉、体脂肪とも過不足なくする)
③姿勢を良くする(見た目とは意味合いもアプローチも異なる)
④内科的疾患を予防する(風邪等も含む)
⑤外科的疾患を予防する

常時、この状態を維持することが「身体管理」です。
※今後は「⑥より良い心の状態をつくる」を追加する予定。

どれが欠けても「身体管理」をしていることにはなりません。

わかりやすく言えば、どれだけボディメイクしていても、しょっちゅう体調を壊している人は「身体管理」ができていないということです。

続く「身体管理」の実践方法は「運動、栄養、休養、心のあり方」の「四位一体」を正しく実践するということです。

この時、「正しい」の定義は「医科学の見地から世の中で正しいと認められている理論」のみです。

このことは設立初日からスモールジムのホームページに明記しています。

極端な方法、独自の方法、オリジナルメソッドなど一切不要。

伝えるべきは「四位一体の正しいこと」のみ。

特別なこと、難しいこと、続かないようなことは必要ありません。

これにこだわらないから「正しい健康法」が国民に広まっていかないのです。

では何故こうなってしまうのか?

理由は簡単で、トレーナーとかインストラクターとか治療家等が、そうしないと差別化できないと思っているからです。

「正しいこと=他と同じこと」です。

もっと言えば「世界中で同じこと」です。

これでは差別化できません。

だから「うちはここが違う」的なことを言うしかないのです。

こうやって小さなお店が小競り合いをしているのが、多くの現状です。

例えば、パーソナルトレーニングジムは日本に1000店あるといいます。

整骨院等は(なんと!)50000施設あるといいます。

が、その大半でやっていることは小競り合いです。

いずれも、狭い「配慮範囲(利他範囲)」の中で満足している「1店」がたくさんあるだけです。

だから、いつまで経っても一丸となった大きなパワーを生むことができないのです。

これは技術ではなく意識とか人間性の問題です。

どれだけ技術を磨いたところで「我」にこだわっていては、「配慮範囲」は1ミリも拡がっていきません。

むしろ内側に閉じていくことになります。

だから私は「技術も大事だけれど、その前に人間性を磨くべきだ」と言うのです。

「人間性」が向上すれば、自動的に「配慮範囲」は拡がります。

長くなるので、このあたりで終わりにしますが「身体管理」「四位一体」「正しいことへのこだわり」「人間性(配慮範囲)」といったところが、私たちスモールジムの行動理念です。

そのひとつひとつに難しい理論等はなにもなく、いずれも「原則(正しいこと)」が存在しています。

「人間性」だって「仁徳」という「原則」が存在しています。

その「原則」を「どれだけ徹底し、継続できるか」。

それこそが唯一無二の差別化であり、独自化であると思っています。

▼FBL大学のホームページはこちら
▼無料メルマガ「働き方の未来」のご登録はこちら
▼有料メルマガ「思考変容のスイッチ」のご登録はこちら

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?