見出し画像

№5336:「関係性」を通じて「人生は超楽しい!」ということを伝えていく!

本noteは毎週水曜日に配信している無料メルマガ「継続するオンラインビジネスの考え方」の一部を加筆修正したものです(原形をとどめていない場合あり)。
▼無料メルマガ「継続するコミュニティビジネスの考え方」のご登録はこちら

こんにちは。遠藤です。
※過去分(4740回分)はこちらにあります。

さて、私は2013年からFBL大学という「オンラインビジネス」に取り組んできました。

どちらかというと、初期は「マネジメント大学」という感じでした。

かつての自分がそうだったように「マネジメント」という武器を持っていないがために、苦しんだり悩んだり、モチベーションを落としている人たちを救おうと思ったからです。

今でもその中心軸は守っています。

が、3年くらい経った頃から「マネジメントだけでは人生は良くならない」と思うようになってきました。

「より良い人生」のためには「マネジメント」とは異なるスキルや考え方が必要だと思うようになりました。

そのベースとなるのが「人間関係」です。

言い換えるなら「人と人との関係性」です。

FBL大学を運営しながら「人と人との関係性から価値が生まれていく」「人と人との関係性からビジネスが生まれていく」ということを確信するようになりました。

そこで「関係性ビジネスの時代」という講座を公開したのが2016年8月のことです。

さらにそのあたりから「人生は楽しむものだ」と思うようになりました。

そこで2018年から意味もなく実行していなかった「海外旅」を復活させました。

その段階でも10ヶ国以上に行ったことはありましたが、この時期からは「視野を拡げる」という明確な目標を持って海外旅に行くようになりました。
※当然、新コロ禍以降は行けていない・・。

そうしたら案の定、日本人の多くが陥っている「会社人生」や「仕事人生」がバカバカしいかということや、日頃のこだわりみたいなものが如何にどうでもいいかということに気づくようになりました。

要は「物事を捉えるにあたっての抽象度が上がった」のです。

日本人のパスポート保有率は驚くなかれ「19.1%」です。

新コロ禍の影響もあるとはいえ、日本人の80%以上がこの10年間日本から出ていないのです。
※中には5年パスポートの人も僅かにいるかもしれませんが。

さらに同じ業界のことしか知らないとか、同じ会社の人ばかりを付き合っているということになれば、その人の視野は驚異的に狭くなっていると予想できます。

「あれ食え、これ食うな」とか言っている健康オタクとか自称専門家などはこのタイプです。

自分の前の「超狭い世界」しか知らないから、こういう偏ったことが言えるのです。

そんな「超狭い世界」の外に「超楽しい世界」は山のようにあります。

私はFBL大学という「関係性(コミュニティ)」と通じて、メンバーに「人生は超楽しい!」ということを伝えていこうと思っています。

実際、そういう人が続々と増えています。

今後もそんな仲間を増やしまくっていくつもりです。

▼FBL大学のホームページはこちら
▼無料メルマガ「継続するコミュニティビジネスの考え方」のご登録はこちら
▼有料メルマガ「思考変容のスイッチ」のご登録はこちら

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?