トレーニングメニューは2〜3種目でいい。

こんなこと言うと、本当に?となる気がする。
僕としては、絶対にやりたいメニューは2〜3種目であり、それ以外は割とおまけだ。

ここで欲張ってしまうと、ジムに通うことすら億劫になってしまう。

大事な種目とは?

トレーニングで必要な種目は、

ベンチプレス・スクワットなどの多関節種目

・チェストプレス・レッグプレスなどのマシン

・腹筋

である。

と、いうのがメニュー自体を30〜40分で作る場合はこの辺を軸に考えることが多い。

たくさんの筋肉を使う種目をメインに。出来れば上下に分けてできるといい。

時間ないのに、好きな部位ばかりしてしまう。そんな偏りが出づらい。
あと、何曜日にはどこの部位、とか考えないでいいように。シンプルな構成。
フィットネスクラブだと、パワーラックの時間制限なんかもあるのでフリーウェイト→マシントレーニングで組めるとより良いでしょう。

負荷少なすぎません?

と思いますよね。
わかります。僕もそうでした。

でも、よく考えたら健康維持とか習慣化の方にそんなにメニューいらないと思うのです。

運動は必要だと思うけど、トレーニングは好きではないという方は多いですし。
そうなったら、滞在時間は少ない方がいいですよね?

この種目をベースに、オプションを足せばいいと僕は思ってます。

ボディメイクなどの、競技と混同しない。

これは普段考えていることです。
重さを扱うことやトレーニング内容もそうなのですが、健康志向の方へのトレーニングで筋肥大は手段にはなり得ますが目的ではありません。

パーソナルで一時間ギリギリのメニューだと、場合によっては30分オーバーなんかは当たり前かもしれません。

それだと、ジムから足が遠のきやすくなります。

短い時間でもできそう!というのが、ジムへのハードルを下げ、その結果トレーニングの時間やメニューが増えていくのが理想かと。

やるべき事とのバランスを。

スケジュールを考慮しつつ、新しい事をするのは大変です。
まずは、物足りないぐらいでいい。

本当にやる事は、リズムを作ってから。

それからでも遅くないのではないでしょうか?

サポートは自分の知識向上に使っていきたいと思います。 サポートもうれしいですが、記事のシェアやリアクションはもっと嬉しいです!