見出し画像

読書日記『六人の嘘つきな大学生』

自分の近しい人間を心から信頼できますか?
一つの側面を見ただけで、その人のことを理解していませんか?

そんなことを考えるきっかけになりました。


僕は悲しいことに、心の底から「この人のことが信頼できる」という人がいません。
だからといって、人が嫌いではないし、友達がいない(少ないとは思うけど)とも思いません。

けど、その友達に対してもどこかで繋がりが薄い、というか弱いというような感覚は常にあります。
それは、自分から距離を詰めないことで相手も一定の距離を持って接してくれているのかな〜とか都合よく解釈してます。(単に友達と思われていなかったらショックで立ち直れない・・笑)

ありがたいことに、たまに距離感がおかしい人がいて、そういう壁をぶち破って来てくれる人の方が、ちゃんとした信頼関係を築けていられるような気もします。
(もちろん鬱陶しい距離感の人の方が絶対的に多くて、「嫌だ!!」と思う機会の方が多いですけどね。)


そんなことを考えさせられた本著では、新卒採用の就活中に起こった事件を軸として物語が進められていきます。

成長著しいIT企業「スピラリンクス」が初めて行う新卒採用。最終選考に残った六人の就活生に与えられた課題は、一カ月後までにチームを作り上げ、ディスカッションをするというものだった。全員で内定を得るため、波多野祥吾は五人の学生と交流を深めていくが、本番直前に課題の変更が通達される。それは、「六人の中から一人の内定者を決める」こと。仲間だったはずの六人は、ひとつの席を奪い合うライバルになった。内定を賭けた議論が進む中、六通の封筒が発見される。個人名が書かれた封筒を空けると「●●は人殺し」だという告発文が入っていた。彼ら六人の嘘と罪とは。そして「犯人」の目的とは――。

あらすじ

しっかり裏切られました。
「この人が犯人だ!」と思う場所が何箇所もあって、ミステリーって面白い!!と感じる作品でした。

けど、そんな中にも「人を信じる、信じない」で色々と動く心。
他人の影を見た時に自分がどう感じるのか。私生活では、他人をその一面から切り取らないように注意していて、噂話を聞いても気にしないようにしてます。
けど、噂話にどうしても引っ張られてしまうというのも正直な所。芸能人とかのニュースなんて特にそうだし。
見えていない部分に左右されてしまうからこそ、人間関係って難しいですね。
ってか、それを考えたくないから僕は人と一定の距離感を保っているんでしょうね。

そうした人間関係とは別にして、大学生の新卒採用試験というものを経験したことがない僕でも、容易に就職活動をする大学生の気持ちを想像することができました。
面接に行って不採用が届くたびに、社会から不必要という烙印を押されてる感覚になりますよね。
就職活動の経験は多少あるので、それを思い出して、若干気持ち悪くなりました。笑

本著をきっかけに人間関係について考えることが増えたので、2024年は友達を少しずつ増やしていこうと思うのでした。

この記事が参加している募集

#読書感想文

189,023件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?