見出し画像

大器の価値はわかりにくい

「小さく叩けば、小さく響き
大きく叩けば大きく響く
馬鹿なら大馬鹿で、利口なら大利口だ」

坂本龍馬は、西郷隆盛をこう評したという。

小人(しょうじん)には、大人(たいじん)の価値がわからない。

山国育ちには
海の広大さは想像できない。

聖書に縛られた中世人には
宇宙のメカニズムはみえなかった。

本当にすごいものは
通俗的価値を超越しているのだ。

常識はずれ、荒唐無稽、夢物語、
空気を読まない等々。

笑い飛ばしているもの
見捨てられているものには
とてつもない可能性があるかもしれない。

上士は道を聞けば、勤(つと)めて之を行ひ、中士は道を聞けば、存するが若(ごと)く亡きが若く、下士は道を聞けば、大(だい)として之を笑ふ。笑はざれば以て道と為すに足らず。故に建言(けんげん)之有り。道に明かなるものは昧(くら)きが若く、道を進むものは退くが若く、夷道は類なるが若く、上徳は俗なるが若く、大白(たいはく)は辱(じょく)せるが若く、廣徳は足らざるが若く、建徳は偸(とう)なるが若く、質真(しつしん)は渝(ゆ)なるが若し。
く大方(たいほう)には隅無く、大器は晩成し、大音は聲(こえ)希く、大象は形無し。道は隠れて名無し。夫れ唯道のみ善く貸し且つ成(な)す。
『老子』(同異第四十一) 

建言(けんげん):格言、言い伝え
昧(くら)い:凡庸
夷道(いどう):平坦な道
類(るい):偏ること
偸(とう):怠けること
渝(ゆ):無節操

「道を」手本としている徳のある人は、「道」の教えを聞けば直に実行する。「道」に対して半信半疑の人は「道」の存在を信じるような疑うような。まったく「道」に関心のない人は、聞けば「馬鹿を言うな」と大笑いする。そう考えれば、大笑されるようでなければ「道」を実践しているとはいえないのだ。だから次のような昔からの言い伝えがある。「道」をよく理解している人間は、通俗的な価値とは逆で、大した欲を持たないから凡庸に見える。道を実践する度合いが深く進めば、世の常識と反対だから退くように見える。平らかな道は凸凹道のよう見える。最上の「道」の実践者は俗人よりももっと俗っぽく見える。清く潔白な面はかえって汚れているように見える。他人に尽くしすぎるから広い徳は智の足らないように、健全な徳は、悪辣のように、質僕の面は無節操に見える。あまりにも大きな箱は、四隅が見えないから存在しないように見える。器の大きな人は、本領発揮に長い時間がかかる。あまりに大きな音は、音がないように思える。大きな形は、形が全部見えないから形が無いように見える。「道」は人の目には見えないから隠れた存在で、名付けようもない。見えない隠れた存在だからこそ力を存分に発揮できる。だから万物に力を与え、生み成長させることが出来るのだ。
『老子道徳経講義』田口佳史

逆説的比喩を畳みかけるようにつなげる長い文章だが、言っていることはシンプルなので、田口先生の訳を読んでいただくと、よく理解できると思う。

最終パラグラフの「大方には隅無く、大器は晩成し、大音は聲希く、大象は形無し」という一文には心惹かれる。大器晩成という熟語はここに由来すると言われている。

私は、この一文を読んで坂本竜馬の西郷評を想起したので、創詩の冒頭に取り上げた。

勝海舟に勧められて、竜馬が初めて西郷にあった際に、その印象について「小さく叩けば、小さく響き、大きく叩けば大きく響く」
という、言い得て妙な表現で、海舟に書き送ったという。
『氷川清話』にある有名な逸話である。

一方の西郷は、海舟に初めて会った時の印象を、大久保宛の書簡に書き残している。
「…どれだけ知略のあるやら知れぬ塩梅に見受け申し候 〈中略〉ひどくほれ申し候…」

こうしてみると、三者(海舟・竜馬・西郷)初見の時に、薩長同盟、江戸城無血開城への道筋は、すでに引かれていたのかもしれない。

本当にすごい人物は、通俗的価値尺度を超えているものである。
海舟も、竜馬も、西郷もそういう人物であった。だからこそ一目で相手の凄さがわかったということかもしれない。

三者に共通するのは、時代に後押しされるように世に出たが、残念ながら時代は彼らの大才を活かして切れなかったということである。

人間は、悲しい事に自分の器より大きいものの価値を測ることが出来ない。
私達が理解不能、無価値、無意味と切って捨てているものの中に、とてつもない可能性があるということかもしれない。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?