見出し画像

矛盾の統合

称賛しか知らない人間は
人の心の痛みがわからない。
悲しみしか知らない人間も
人に優しくはできない。

飽食の時代の子供に
飢餓の恐怖はわからない。
飢餓と戦う人々も
飽食の怖さは理解できない。

善悪、貧富、清濁、貴賤・・・。
両極を対比させる言葉はたくさんあるが
両方を包み込む言葉は意外と少ない。

私達に必要なのは
両極を認めつつ、立ち止まって
もう一歩高い次元に立って
止揚することかもしれない。

清流も濁流も隔てなく受け入れ
それでもなお、青く澄み渡る大海原の如く
両極を和する度量が欲しいものだ。

道一(いち)を生じ、一二を生じ、二三を生じ、三萬物を生ず。萬物は陰を負ひて陽を抱き、沖気を以て和を為す。人の悪(にく)む所は、唯孤・寡・不轂のみ。而るに王公以て称と為す。故に物或(つね)に之を損して益し、或に之を益して損す。人の教ふる所は我も亦之を教へん。強梁(りょう)なる者は其の死を得ず、と。吾に以て教父と為さんとす。  
『老子』(道化第四十二)

一、二、三:一は大本の気、二は陰陽、三は沖気を意図している
沖気(ちゅうき):空っぽの気、空っぽゆえに和合、調合が可能になる

道は一、大本の気を生じた。大本の気は二、陰と陽を生じた。陰と陽は三、沖気、空っぽの気を生じ、それが万物を生み続けている。
だからこの世の万物、生きとし生けるものは、陰に陽が一体化して、沖気、没頭没我、無我の空っぽの気により生まれたものなのだ。
人の避けたい嫌がる境遇は、孤(みなし児)、寡(配偶者を失った人)、不穀(無収入の人)である。この世の人間社会のトップにいる王はいつもこうした、やるせない境遇の人を自分の事として忘れないでいることが大切だ。
そうすれば、損しているようでいつの間にか得をしているし、得をすればかえって損しているものだ。人に譲って損しているようだが、感謝され、信頼を得たことになる。ひとり占めし得をしたようだが、信頼を失い損したことになる。
長年人が教訓として伝えてきたことは、私もこれを教えている。
強力に力づく、腕づくで物事を進めていく者は、良い死に方をしない。
これこそ私は、最も大切な教えとしたい。
『老子道徳経講義』田口佳史

岩波文庫の『老子』(蜂谷邦夫訳注)では、この章について「多くの解釈があり、的確な理解は難しい」としている。文脈が飛躍するところがあって捉えにくい文章である。

それでありなが、老子の万物生成論が展開される章として有名であり、田口先生も、老子の講義では、第一章に続いて取り上げる。

文章として理解しようとすると矛盾する部分があることに気づくが、その矛盾の統合こそが老子の本質を表していると受け止めたい。

「萬物は陰を負ひて陽を抱き、沖気を以て和を為す」
この世の万物は、実は陰と陽の両極を和することで生成されている、という一節がこの章のテーマである。万物生成論の所以である。

俗に言われる「人間の器」も、これと同じではないだろうか。人間としての深みは、頂点とどん底の両方の気持ちがわかり、配慮することができる人である。

私達は、両極で起きている現象を客観的に説明することで世の中を整理・分析したような気になっているが、実は、自ら両極を相和すところまで踏み込むことではじめて、世の中、人間を理解できるのかもしれない。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?