見出し画像

カビってどうして生える??

家に住んでいると、段々部屋の端の方の壁が黒ずんできたり、部屋全体がなんとな〜く臭くなってくることありませんか?

実は日本の多くのマンションは、「内断熱」の構造が多く、外気を全て吸収して躯体自体に大きな影響を与えています。(内断熱の構造に関してはまた今度触れます。)

内断熱だとカビが生えやすい??

内断熱のコンクリート建築は、壁と各部屋の境界で多大な温度差が生じ、湿気が加わると結露を引き起こします。そこにカビ菌糸が繁殖し、目に見えるようになってきます。(イメージしやすいのはお風呂の黒カビなんかもそう。)カビは人体に影響し、喘息や呼吸器疾患などに繋がります。

夏、日光で熱せられたコンクリートの外壁は、屋上や壁で実に60〜80℃くらいまでの高温になります。これが夜には夜にはグッと下がり、20〜30℃になるのです。その影響でコンクリートは膨張と収縮を繰り返し、躯体にヒビを生じさせます。

塗装の場合はほぼ直で躯体のため、ヒビから雨の日に雨水が浸入し、内部の鉄筋に当たると鉄筋は錆を帯び膨張し、それに押し出されてコンクリートは更にヒビ割れを繰り返します。(これがタイルの場合は更に厄介なことに、躯体が膨張、ヒビ割れを起こすと隣どうしのタイルとぶつかりあい、膨れ上がり、最悪落下します。)

雨水はどこからともなく浸入し、躯体内で鉄筋と躯体自体を蝕み、長年の時間をかけて、ある部屋までに到達します。そこがあなたの部屋の壁の裏で湿気を帯び、寒暖差にてカビを増殖させ、表に出てくるのです。

防ぎようはないの??

マンションの寿命は年々高寿命化していると言われますが、それは「メンテナンスをしている」のが前提条件です。いくら完璧な建物でも、寒暖差、紫外線、そして地震、これらによって建物は知らず知らずに劣化していきます。

そのために、10年に一度は大規模修繕工事を検討しましょう、という考えがあるのです。何かがあってからでは遅いです。今直すなら数十万で収まったものが、10年放置したことで、数百万、数千万円に膨れ上がってしまうのです。是非、定期的な点検、メンテナンス、修繕積立金の準備をお勧めいたします。

弊社は神奈川県横浜市で漏水調査〜対策工事を一貫して請け負っています。カビに関して些細なことでも是非ご相談ください。


よろしければサポートお願い致します!頂きましたものは移動費や活動費に替えさせていただきます✨