ワインのテイスティング
お疲れ様です。
さあ今回はテイスティングです。
テイスティングはソムリエ二次試験の内容に重なるのですが、一次試験でも重要だということでこのタイミングで挟まれてますね。
ソムリエさんがワインを出してくれるときに、
「テイスティングさせていただいてよろしいでしょうか」と言って一口くらい飲むアレとかです。
あれには一体何の目的があるのでしょうか。
結論から言うと
一つ、健全なワインであるか
一つ、ワインはどのような状態にあるか
一つ、価格と品質のバランスはどうか
一つ、どのようなワインか
これらを見極める(飲み極める?)ためにやっているそうですね。
価格と品質のバランスと、どのようなワインかっていうのに関してはワインリストを作る際に、どのワインならこの値段で載せれるかなっていうのを考えるときにやるテイスティングですかね。
そのほかはお客さんに出すときにみてるテイスティングだと思います。
ワインは傷みます。温度管理がしっかりされていないところで保管されていたり、コルクが腐っていたりとかです。そのへんも考えます。
先入観な固定観念を持たずに、ポジティブな気持ちで臨むこと。
決してワインの悪いところを探すためにやるわけではないということです。
じゃあ、実際ワインのどんなところをみて
健全かどうかとか、どのような状態にあるかを判断するのかと言うと。
外観、香り、味わいですね。
外観について、濃淡、色調、輝き、粘性。スパークリングワインに関しては泡立ちもですね。
濃淡は、そのワインの色の濃さと言えばいいでしょうか。
ブドウの成熟度合いとか、ワインの濃縮感を判断できます。
色調は濃淡と似たようなイメージですが、たとえば赤なら、明るい赤なのか、黒に近い赤なのか。白なら、黄金色なのかレモン色なのかみたいな。ワインの熟成度合いをみることができます。
輝きは主に、ワインの酸をみることができて、酸度が高いとより輝いて見えます。
粘性はワインのアルコール度数と、簡単に言えば甘さですかね。
香りはもっとワインの特徴を掴みやすいです。
第一アロマ、第二アロマ、第三アロマとあって。
第一アロマ、1番最初に感じる香りは、ブドウそのものの特徴からの香りです。
スパイスとか果物とか、自然界にあるもののような香りが感じられます。
第二アロマは発酵の段階で作られる香りです。
マロラティック発酵の乳製品の香りとか。
第三アロマは熟成度合いによって感じられる香り。
樽の香りとかはこの段階の香りです。
味わいはもうそのまんま、味です。
甘味、酸味、渋み、アルコール度数、ワインのボディ(軽めか重めか)
細かく言うともっと色々あるみたいですが
これらの色々を総合的に考えて、これはこんなワインですと判断するわけですね。
なるほど、一見ただ味見してるだけにみえるソムリエのテイスティング。
こんなにも深い色々な意味であってやっていたとは。
今まで僕も現場で何度かテイスティングはしたことがありますが、ここまでの理解を持ってやってはいませんでした。
日頃からこういうことを感じながらワインを飲んでいれば、良いトレーニングになりそうです。
既にお客様にはソムリエ以上の味覚や知識をもった人もいると言われてるくらいですから。
負けないように、最低限はやっておかなくちゃいけないですね。
今回はこれだけ。
今夜こそ、フランスの勉強に入っていこう!
また明日!!
サポートお願いします!ありがとうございます! これからの生活の足しにします、、、