見出し画像

子育てでイライラ。そんな自分に自己嫌悪。何やってもダメ。悪循環ループ…。

お母さんなら、一度はやったことがあるかもしれない。

子どもたちが起きる前に、自分時間をもつ。

私は早起きは苦ではないので、やっています。


今朝は5時に起きて、今週やることを整理しました。
これは達成。

そして6時頃、涼しいうちに愛犬の散歩に行こうとしたら、
息子がちょっと目を覚ましたので、
散歩に行ってくるねって言ったら

「行かないで」

と言われてしまった。

私の膝の上で寝始め、
しばらくその姿勢で待っていたら寝入ったので、
無事に散歩も達成。


今日はうまくいったものの、
過去の私は散々だったなぁと思い出した。



今でこそ、落ち着いて、
「行かないで」に対応できるけど、

赤ちゃんの頃は、いやいや少し前までそうだった


せっかく朝の時間を有効に使おうと思っていたのに、
何で起きてくるの!?


怒りが湧いてくる人間だった。


子どもは物音で起きますよ。そんなの自然なこと。
早い時間に目が冴えちゃうことありますよ。誰だってそう。

なのに、イライラしてしまう私。


子どもにイライラしてしまう自分に、また自己嫌悪感があり、
虚しさ、悲しさ、ネガティブが胸を占めるから
余計にイライラしてしまう。

子育てもそんなだし、仕事も人間関係にも影響して、
何もよいものを生み出せていない、徒労感に苛まれ、

しまいには今のこの現状すべてに嫌気がさしてしまう。


そんな悪循環の中にいました。


これが続いて、私は自分を母親失格と思っていたし、
親として何もできない、悪影響でしかない、
無価値感に苛まれていました。



自分を客観的に見られるようになって、
わかるようになりました。


私の悪循環の発端は、


自分にダメ出しをしてしまう。

ちゃんとした自分でないと、自分が許せない。


いつもそこ。


無意識でやっているから、全く気付かないままに、
自分で自分を苦しめていました。




で、そうなると、よく言われるんですが、

ちゃんとしなきゃ とか べき・ねば を手放して
できない自分 ありのままの自分 を認めてあげよう

みたいな話。


ほんとにその通りだと思うんですけど、
でも、


それができないから困ってるんです…!


って状態でした。


今度は、
余計な観念を手放して、ありのままの自分を受け入れる
ということができない自分にイラついたりしちゃって、
さらに悪循環をこじらせていました。




とにかく


できない自分
ダメな自分


その粗探しばかりをしていたんですね。

そりゃあ苦しくなる。



その癖はなかなか抜けないんです。
瞬間的にその思考回路になる。


でも、こうして自分を正しく認知しようと努め、
メタ認知が習慣化したので、
そこまでネガティブの渦に足を取られなくなりました。



昨日、講座の受講生さんたちとランチをしたのですが、
1歳半を育てるワーママさんが2人いて、
「子どもにイライラしちゃうんです」って話になりました。

でもそのイライラする自分を全部OKにしていないまでも、
ないことにするわけでもなく、悲観しすぎるわけでもなく、
まっすぐに見つめて語ってくれていることが誇らしかった。

私はその当時はできなかったですからね。

自分のネガティブ思考にがんじがらめにされて、
「自分なんていない方がいい」って嘆いていましたよ。汗


だからこそ、伝えたいと思い、こうしてやってきて、
それを実践してくださる方たちを目の当たりにし、
とてもとても感慨深かったです。




本当に、「自分を正しく見る・知る」ということは尊い。


人にはそれぞれ、特性や得意や情熱があって、
みんな素晴らしい。

逆に、苦手や嫌いやどうしても避けたいものもあって、
それもそれでOK。それがありのまま。


だから、イライラしやすいことも、単に特性だし、
でも一方で、これならだれにも負けないってものも持ってる。



その、できる自分・誇れる自分がいてくれるから、
安心して、できない自分にもなれる。



できない自分、ダメな自分を探してしまうのも仕方ないけど、
同じくらい、できる自分、すんばらしい自分も探していきましょう!


そしたら、人生はもっともっと豊かに広がっていきます!!




自分の得意や強み、自分だからこそのものって?
自分はどこでどう力を発揮していったらいいの?

その具体的なところはメルマガでお伝えしていますので、
よかったら、こちらからご登録ください^^

https://my912p.com/p/r/mSxXZUZR



この記事が参加している募集

#この経験に学べ

54,382件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?