見出し画像

枠を取っ払って考えよう!

学校はこういうところ
勉強、学びってこういうもの

っていう「枠」を少なからず私たちはもっています。

でも、本当は、
目の前の子どもたちに何が必要かを考えて
それを手渡す努力をしていきたい。

今ある枠を取っ払って、

学びとは何か?
学校とは?
生きる力とは?
今社会・世界で求められる力って?

それを考えることが必要。

そして、

私たち一人一人にできることは何か?

一人一人の自分ゴトに落とし込んでいくことが
もっと必要。


そんな、既存の枠を取っ払って、
語りたい、学びたいと思ってやっているのが

教育で繋がる会です。


今回は、学びのシェア会、第二弾。

今回のゲストは、
公立高校で商業を教えていらっしゃる
綿貫映雄さん。

公立学校でもこんなにできるんだ!
というのが初めてお話を伺った時の印象です。

民間会社から講師を招いたり、他県の先生とオンラインで遠隔授業をしたり、

先生の役割は外の世界と繋げることだとおっしゃっていて、まさに〜!と思いました。

また、「自分で決めて行動する人」を支援する団体『hub』を設立。
毎月教育カフェを開催して、中高大生が集まっているそうです。


今回は、そんな綿貫さんから、
親も先生も知っていて欲しい世界の教育指針やICT活用、自己理解の大切さなどをワークショップ形式でお話いただきます。

頭と手を動かしながら実践的に学ぶ時間になりそう!楽しみです!!


日時:11/18(土)20時〜22時
場所:Zoom
参加費:無料

申込フォーム:

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSePi_m4VLYz_zGvw-AY06jj8cOiVisyR89BF4jkmv-hCZ0ZvA/viewform?usp=pp_url



教育に携わってる方も、
これから何か立ち上げたい人も、
ちょっと関心がある方も、
ただ聞いてみたい方も、

どなたでもご参加いただけます!!

みなさんと教育をキーワードに、
子どものこと、未来のこと、生きるということ
お話できるの楽しみにしています^ ^

この記事が参加している募集

#SDGsへの向き合い方

14,713件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?