マガジンのカバー画像

これからの時代の生き方・働き方

169
教員を退職して、地方移住して、我が子の不登校に向き合って、起業して、教育の活動をして、実際にこれまでの生き方・働き方をアップデートする行動をしながら見えてきたものを書いています。
運営しているクリエイター

#私の学び直し

不器用な私の生き方

ぐんま教育キャラバン 地元群馬から、教育を楽しくてワクワクするものに変えていこうよと 仲間と立ち上げました。 3月9日に大きなホールを借りて、イベントやることに決定。 先ほど、当日パネラーとしてお話いただく方々と打ち合わせZoomをしたのですが、 じんわり幸せを感じました。 私、教育には想いがあります。 だけど、不器用だし、慎重だし、 かと思ったら猪突猛進だし、 一人じゃ何にもできないんです。 それが、みんな集まると、 あぁしたらいい、こうするといい、 これや

「普通」「当たり前」を捨てるって、そう簡単なことじゃない。

普通じゃない方を選んできた私たち。 夫婦で卒サラしてフリーランス。 二人とも安定してたのに。 新築マンション売って、古民家移住。 結構好きなナチュラル系なマンションだった。 学校に行かない選択肢をもつ。 我慢と窮屈が多く伸び伸びできない今の学校よりも 本物の学びを促進してくれるところがあるから。 でもねー、普通がうらやましくなることもあるんですよ。 朝、会社・学校に行ってきます、ってのがないから なんとなく区切りつかずに、ダラダラモード。 私はね、朝シャキッと始め

人生をハードモードにしていたのは私。

家族揃ってインフルエンザにかかり、 1週間お休みしていました。 ひたすら寝て、ひたすら休んで、 落ち着いてきてからも 無理せずゴロゴロしていました。 みんな食欲もないから、 お粥かうどん作るくらい。 洗濯も掃除もしない。 こんなに何もしないで 布団敷きっぱなしで過ごしたのは 初めてかもしれない。 休んでいいよ、やらなくていいよ、と自分に許可を出すのにも 「エイっ」と力入れないとできないんだな、私、と改めて感じました。 もう一つ貴重な経験をしました。 実は今週、結

実は、自己肯定感を知ってからの方が苦しかった。

どういう経緯でか忘れましたが、 自己肯定感に関するYoutubeをみました。 自己肯定感 と 自己を肯定すること は違う、と。 「自己を肯定する」とは、 自分はすごい、自分のここが良い、と 自分の良いところを取り上げ肯定する になりかねない。 でもそうすると、 できない自分は肯定されなくなる。 すごくない自分は肯定されない。 わかりやすかったのは、 do と have つまり、 やっているか、持っているか、で肯定する という表現。 成果、成績、実績、地位、

緊張しながらも、自分の言葉で語る。

さっき、ふと、 私って、喋れるようになったな~と思いました。 8月にZoomイベントをいくつか開くのですが、 帰省と重なってしまったんですね。 Zoomなので問題ないのですが、 3年前くらいかな、 あるコミュニティでのZoom会に 実家から参加したときのことがよぎったのです。 私のターンがあって自分が主で話したのだけど、 心臓が飛び出るほど緊張していて、 汗かいていて、声も震えていて、 全然伝わってるかどうかなんてわからない。 相手の様子もうかがえない。 とりあえ

ゆるやかに生きたいけど、それは自分らしくないと認めたら楽になった。

こんにちは。 言語化コーチの宮尾多希(かずき)です。 最近、メルマガを始めました。 その経緯やどんな中身なのかは、 こちらを読んでいただけると嬉しいです。 これまでも自分の想いや考えを伝えようと 何度かメルマガを書いて配信していたことがありました。 でも、途中から書くことが義務感になって いつの間にか自分を犠牲にしながらも続け 最終的には疲れ果て書けなくなってしまいました。 振り返れば、これまでも同じことが何度も。 教師という仕事も、子育ても、家事も、 やる気は

理想の1日✨理想の私✨

すごく忙しくバタバタしてたけど、 とてもとても充実した日だった✨ 朝一番、属してるコミュニティでの 30分の戦略プランニングで 10月振り返りと11月のプランを立て 仕事のことでモヤモヤしてたことをコンサルしてもらって 急いで幼稚園の餅つき会へ。 午後は息子と遊園地デート🎡 その後は就学時検診で引っかかったところを受診。 帰宅してほっと一息☕️ 何が充実だったかというと、 「その時のそれを、思い切りやる」ができた! 子どもと一緒にいても、 あれはどうなって

理想と現実のギャップへの対処法

理想通りにいかずに 現実にモヤモヤすることって ありますよね? うまくいかない 思ったようにならない 周りと比べて落ち込む できない自分にイライラ 私はそれが強い方で、 こだわりが強くて なかなか折れない 今を受け入れられない そんな自分はダメなやつだと思ってきた。 でも、変われました! モヤモヤはするけど 自己否定して終わりではなく、 対処法がわかって 成長に繋げられるように! どんなふうにしてきたのか? では、ここで問題です! Q. 理想通りにいかず現

理想を理想で終わらせないために!『未来への種まき』の重要性。

先週はぱつんぱつんな日々だった。 急遽の仕事が重なり、 タスクに追われて、 苦しさも自覚してやっていた。 あー、こんなはずじゃなかったのに… 好きで大切でやりたいことを 楽しく心満たされながらやるのが理想で 少しずつ近づいてきたと思っていたのに、 それができてない現実を突きつけられ、 ちょっと落ち込んで、イライラモヤモヤして、 でも、やらなきゃいけないからやって、 そんな1〜2週間だった。 ちょうどそのタイミングで 手帳のワークショップがあった。 目指してるビジ