マガジンのカバー画像

読んだ本の感想

8
読んだ本の感想など
運営しているクリエイター

記事一覧

「電車のなかで本を読む」を読んで

こんばんは。 島田潤一郎さんの「電車のなかで本を読む」を読んだため、感想を書いていきたい…

「メタ思考」を読んで

こんばんは。 本日は、澤円さんの「メタ思考 頭のいい人の思考法を身につける」を読んだため…

「リーダーの仮面」を読んで

こんばんは。 本日は、安藤広大さんの「リーダーの仮面」について書いていきたいと思います。 …

10

「DIE WITH ZERO 人生が豊かになりすぎる究極のルール」を読んで

こんばんは。 今回は、ビル・パーキンス氏の「DIE WITH ZERO」を読んだので、まとめていこうと…

「替えがきかない人材になるための専門性の身につけ方」を読んで

今回は、国分峰樹氏の著書、「替えがきかない神座になるための専門性の身につけ方」を読んだの…

「52ヘルツのクジラたち」を読んで

こんばんは、kazukioです。 自分は、趣味で本を読むことが多いです。 でも自分の周りで本を読…

「プレイングマネジャーの基本」を読んで

こんばんは。 今回は、伊庭正康氏の著書「メンバーが勝手に動く最高のチームを作る プレイングマネジャーの基本」を読んだので自分なりにまとめてみたいと思います。 内容プレイングマネジャーは何をする?①チームメンバーの中に参謀役を作る 自主運営型の組織を作るためには、チーム内に参謀役的な存在のミニリーダーを置くことが有効とのことです。 理由としては、一人のマネジャーが管理できる部下の人数は5〜7人。プレイングマネジャーは自身の業務もあるため、2〜3人が限界とのこと。 チームメン

「星を編む」を読んで

こんばんは。 凪良ゆうさんの「星を編む」を読み終えたので、感想などを書いていこうと思いま…