マガジンのカバー画像

事業創造デザイン②CPF期

22
顧客と課題を適合させる(Customer Problem Fit)時期。主に以下に当てはまるおススメ記事。 ・顧客視点のデザイン思考を知る ・顧客と課題にフォーカスする ・アイデ…
運営しているクリエイター

2022年1月の記事一覧

「あなたから買いたい」をつくる思考法。

「私はあなたから買いたいのです」。 それはビジネス冥利に尽きる言葉でしょう。 数ある選択肢の中からあなたが「選ばれた」結果だと言えるし、何よりもそのお客様が自分を信じてくださった気持ちが嬉しいと感じるはずです。 「あなたから買いたい」。 フリーランスとして仕事をしている「個人」の皆さんが、お客様からその言葉をいただけるようになるための考え方や、その思考法について この記事では書いていきます。その方法は実際に何人ものフリーランサーにおいて実証済みで、きっと何かの気付きになる方

データを眺めているだけでは分からない、その商品を買った本当の理由

マーケティングやブランディングの仕事をしていると、普段の買い物もつい仕事目線で分析してしまうクセのようなものがあります。 先日、10年ぶりにレンタルビデオ屋さんに行ったのですが、「あ、これがジョブ理論か!」と勝手に分析していたことがありました。 そこで今回は、ジョブ理論を参考にしながら、日常生活で簡単にできる発想トレーニングについて書いてみたいと思います。 レンタルビデオ店に求めているもの まず、自分自身の買い物体験について書きたいと思います。 最近、近所にある全国チ

新規事業アイデアを生み出す思考法

皆さんこんにちは!office SEDA のヒロユキです。 今日は新規事業アイデアを生み出す簡単な思考法をテーマに書きたいと思います。 既に新規事業を担当されているビジネスパーソンにとっては当たり前の内容かもしれませんが、様々なビジネスパーソンにとってそれなりの学びをお届けできるようにゆる~く読んでいただけたら幸いです。 新規事業アイデア創出は動詞で考えるまず事業アイデアを考える際は「動詞で考える」ことが基本です。 具体的な例を挙げると「自動車」とうい名詞ではなく、「移動

UXデザイン実践の第一歩は「ユーザーの本当の想いを知ろう」というスタンス

初めまして。TAMのUXデザイナーの吉本です。 TAMでは、コンセプト設計に向けたUXプランニング、そしてディレクションを担当しています。これまでJAXA有人宇宙技術部門や立教大学、マイナビ、幻冬舎といったクライアント様が社会に発信したい新しいWebサービスのUXデザインに関わらせていただきました。 最近、DX (デジタルトランスフォーメション)やVR(ヴァーチャルリアリティ)、自動生成AIといったテクノロジーの劇的な躍進を目の当たりにして、最新テクノロジーの活用を考えて

新規事業・スタートアップ フェーズ別おすすめ本77選

「新規事業開発担当になったのだけれど、どんな情報を参考にすればいいの?」 「スタートアップでの起業を考えているけれど、何から押さえればよいかわからない」 僕は現在、社会人や学生向けにワークショップを起点として新規事業をつくるための仕事をしています。すると冒頭の悩みを抱えている方に出会うことが多々あります。 かつて新規事業開発駆け出しの頃、書籍やWeb記事を手当たり次第に読む時期がありました。ホントにこれなのか?もっとど真ん中の情報はないのか?…と思いながら読んだ日々が、記

有料
1,000