Kj

中・高校生(中二病)➤大学Fラン(黒服バイトに明け暮れる)➤勢いででき婚➤家庭のために…

Kj

中・高校生(中二病)➤大学Fラン(黒服バイトに明け暮れる)➤勢いででき婚➤家庭のために仕事を始める(とりあえず稼ぎをつくる)➤30歳で業界で有名な体育会系営業会社へ入社(営業成績1位を取るも精神崩壊で退社)➤小売業に飛び込み年商100億のエリアマネージャーになる(今ここ)➤未来

マガジン

  • ビジネスモデル~仕組みからマネタイズまで~

最近の記事

これ知ってますか⁉︎超ホワイトなのに高年収なワークマンでの独立システム

ワークマンは年間でお店が必ずお休みになる日が22日あります。 月平均で2日はお休みです。 一日の営業時間は朝7時~夜20時まで。 (以前は朝8時からの営業でしたが、職人さんの朝早い仕事に合わせて1時間早くなりました) お店の開店前と開店後にしなければいけない作業は大体5分あれば終わる作業量になっています。 なぜなら、 ・レジ清算はお昼に済ませるルールだから。 ・商品は夜間に配送されるので、朝お客様が少ない時間帯に品出しができる独自の自動発注システムがあるため発注業務の負担

    • 絶対失敗しない独立システム(CoCo壱番屋)

      ココ壱の「絶対に失敗しない独立システム」 ココ壱を手掛ける株式会社壱番屋は、従業員が自分の店舗を持つ、独立システムをサ ポートするシステムを作っています。 その名も「ブルームシステム」。 ブルームシステムはフランチャイズオーナーとなるため、ココ壱が自ら手掛けていま す。 仕組み まずは従業員として入社し、十分な経験を積みます。複数の店舗勤務を通じて、経営 者として必要な能力を習得させます。 最低2年間で独立開業ができます。 ブルームシステムはロイヤリティがゼロです。

      • コンビニは潰れても儲かる⁉︎

        コンビニはお店が潰れても儲かります。 コンビニは本部とお店で成り立っています。 お店は商品がたくさん売れて利益を出さないと儲かりません。 しかし本部が儲けるかどうかは、お客さんは関係ありません。コンビニというお店を作るだけで、「加盟金」をとり、商品を仕入れるには本部を経由して買わないといけないのでそこで儲け、さらにお店が商品を売れば売上の数%をロイヤリティーとして本部がとります。 なので、本部はお店を誰かが作ってくれたら、儲けることができるのです。

        • 幽霊はいるのか?結論…

          結論、いません。 幽霊は死んだ人間と言われていますが、幽霊というものの存在を証明できた人は、歴史上世界で1人もいません。 「魂」というものもなく、人は体と脳の意識でできています。なので、人が死ぬと脳も死に、意識もなくなり無になります。 医学的にも科学的にも、いないことの証明はできないですが、存在するということに対しては多くの矛盾が生じます。 幽霊がいる、と言う人の9割は錯覚、あとの1割は金儲けのためのビジネスなのです。

        これ知ってますか⁉︎超ホワイトなのに高年収なワークマンでの独立システム

        マガジン

        • ビジネスモデル~仕組みからマネタイズまで~
          1本

        記事

          【ビジネスモデル図鑑 喫茶店・カフェ】

          「喫茶店・カフェ経営、年商1億、利益1000万円」 もしこれから店舗を作ろうとする人がいれば利益をたくさん出したいですよね。 喫茶店・カフェで年間1000万利益をだせるとしたら、どんな仕組みなのかを解説します。 喫茶店の売り上げ ①定番メニュー(コーヒーなど) ②他のお店にない看板メニュー(サンドイッチなど) ③利益率が高くて廃棄リスクが少ない「儲かるメニュー」 そもそも喫茶店を出すということの意味は ・お客様に喜んでもらう ・儲かって利益が出てオーナーがうれしい

          【ビジネスモデル図鑑 喫茶店・カフェ】

          【美容院】ビジネスモデル~仕組みからマネタイズまで~

          美容院のビジネスモデルをご説明します。 美容院は、店舗、美容師、材料があれば始められます。 開業費用 平均的に1000万~1200万円と言われています。 内訳としては ・内装工事費 ・備品 ・ランニングコスト ・テナント費用など 開業にあたり自己資本として必要資金の25%ほど用意するのが目安となる。 またオーナー1人で運営する1人美容室もあれば、社員やバイトを雇って回すケースもある。 1人美容室であれば無駄な人件費を抑えることができる反面、さばける客数には限界があ

          【美容院】ビジネスモデル~仕組みからマネタイズまで~

          【ラーメン屋】ビジネスモデル~仕組みからマネタイズまで~

          日本にはラーメン屋が35,000店あると言われています。 ラーメン屋を始めようと思うとまずは店舗を用意する必要があります。 20坪の店舗であれば「物件取得費300万」「内装工事費750万」「厨房設備費350万」「資格取得費3万」「広告宣伝費40万」おおよそ1450万円ほどかかります。 1杯のラーメンを作るのにかかる原価は約30%。 1000円でラーメンを売ると700円の粗利益が残ります。 初期費用の1450万円の投資費用を回収しようと思うと20,714杯売らなければ

          【ラーメン屋】ビジネスモデル~仕組みからマネタイズまで~